岸田総理


岸田総理の長男・翔太郎氏が総理秘書官に就任


岸田総理の長男・翔太郎氏が総理秘書官に就任 松野長官「人事は適材適所」
松野官房長官は、きょう付けで岸田総理の長男・翔太郎氏が総理秘書官に就任したと発表しました。

岸田総理の秘書官は現在8人いますが、このうち政務を担当する山本高義秘書官が辞職し、きょう付けで岸田翔太郎氏が秘書官に就任しました。

翔太郎氏は岸田総理の長男で31歳。慶應義塾大学法学部を卒業後、2014年、三井物産に入社し、2020年から岸田文雄事務所の公設秘書を務めていました。

松野官房長官は今回の起用理由について、「本人の人格、識見を踏まえ、人事は適材適所の考え方で行っている」と強調しました。

【日時】2022年10月04日 13:51
【ソース】TBS News
【関連掲示板】

【岸田総理の長男・翔太郎氏が総理秘書官に就任】の続きを読む


岸田総理、将来のパンデミックに備え「今後3年間で10.8億ドル拠出」


岸田総理、将来のパンデミックに備え「今後3年間で10.8億ドル拠出」表明
国連総会出席のためアメリカ・ニューヨークを訪問中の岸田総理は、世界の感染症対策について話し合う会議に出席し、将来のパンデミックに備え、日本政府として、今後3年間で最大10億8000万ドルを拠出すると表明しました。

岸田総理
「私はここに、G8九州・沖縄サミットを契機に設立されたグローバルファンドに対し、今後3年間で最大10.8億ドルの拠出をするとのプレッジを表明します」

2002年に設立し、今回7回目となるグローバルファンドの会合は、アメリカ・バイデン大統領が主催し、エイズ、結核、マラリアの三大感染症対策のため、2023年からの3年間で最低180億ドルの増資の目標を掲げています。

岸田総理は会合で、日本政府として、今後3年間で最大10億8000万ドル、日本円にして1554億円を拠出すると表明しました。

来年5月のG7広島サミットを見据え、岸田総理は「国際保健分野でリーダーシップを発揮していく」と述べ、将来のパンデミックに対応する国際的な枠組みの強化に取り組む考えを示しました。

【日時】2022年09月22日 07:02
【ソース】TBS NEWS DIG

【岸田総理、将来のパンデミックに備え「今後3年間で10.8億ドル拠出」】の続きを読む


岸田総理 出産育児一時金「私の判断で大幅増額」を表明


岸田総理 出産育児一時金「私の判断で大幅増額」を表明
岸田総理は、午後6時から始まった記者会見で出産育児一時金を「私の判断で大幅に増額する」と表明しました。

出産育児一時金は現在、原則子ども1人あたり42万円が支給されていますが、都市部を中心に出産費用の増加傾向が続いていて子育て世代から「足りない」などの声が上がっていました。

また、来年4月のこども家庭庁の発足を待つことなく、「ただちに設立準備室を立ち上げ、300人体制でこども政策の充実に向けて取り組む」と明らかにしました。

【日時】2022年06月15日 18:12
【ソース】TBS News

【岸田総理 出産育児一時金「私の判断で大幅増額」を表明】の続きを読む


プーチンが喜び、バイデンが迷惑し、安倍は激怒する「岸田首相の平和主義外交」のゆくえ


NO.10234157 2022/03/10 22:57
プーチンが喜び、バイデンが迷惑し、安倍は激怒する「岸田首相の平和主義外交」のゆくえ
プーチンが喜び、バイデンが迷惑し、安倍は激怒する「岸田首相の平和主義外交」のゆくえ
■自らカードを放棄した首相
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、世界の外交・安全保障観を揺るがせた。当たり前のように享受している平和がある日突然、他国からの侵攻で破壊され、頼りにしていた援軍も現れないという現実はあまりに冷厳だ。「明日は我が身」と危機感を強める欧州では、これまでの「国是」を転換する国も相次いでいる。

だが、ロシアや中国といった核保有国と向かい合う日本はその議論すらタブー視され、岸田文雄首相は自らカードを放棄する道を選択した。果たして、日本は平和と安全を守り続けることはできるのか。

ロシアのプーチン大統領が2月24日の軍事侵攻後も言動をエスカレートさせている。欧米や日本などが非難を強め、ロシアへの制裁強化に踏み切ったことに反発。「西側諸国は経済分野で非友好的手段をとり、NATO(北大西洋条約機構)は攻撃的な声明を出している」などと怒りを見せ、27日には核戦力部隊を含むロシア軍の抑止力を特別警戒態勢とするよう命令した。

「ロシアは最も強力な核保有国」と威圧するプーチン大統領が、「核カード」を手に恫喝している状況に欧米は揺れる。「話せばわかり合える」といった綺麗ごとは有事に意味をなさず、核戦力で脅しをかけてくる相手といかに対峙するのか、核を本気で使いかねない敵国から自国をどのように守るのか、という現実に即した安全保障政策の見直しを余儀なくされているのだ。

ドイツのショルツ首相は27日、これまで抑制方針だった国防費を対ロ防衛のため大幅に引き上げる歴史的転換を表明し、独連邦軍の軍備増強を進める考えを示した。ドイツはロ..

【日時】2022年03月09日
【ソース】現代ビジネス

【プーチンが喜び、バイデンが迷惑し、安倍は激怒する「岸田首相の平和主義外交」のゆくえ】の続きを読む

このページのトップヘ