安倍元首相


安倍元首相国葬 菅前首相の弔辞にネット感動&激励「染みた…」「安倍元首相の分まで長生きして」


安倍元首相国葬 菅前首相の弔辞にネット感動&激励「染みた…」「安倍元首相の分まで長生きして」
 7月の選挙応援演説中に銃撃され、死去した安倍晋三元首相(享年67)の国葬が27日、東京・北の丸公園の日本武道館で行われ、菅義偉前首相(73)が述べた追悼の辞にSNSには感動の声が上がった。

 友人代表として壇上に立った菅氏は「あれからも朝は来て、日は暮れていきます。やかましかったセミはいつの間にか鳴りを潜め、高い空には、秋の雲がたなびくようになりました。季節は歩みを進めます。あなたという人がいないのに、時は過ぎる。無情にも過ぎていくことに、私はいまだに、許せないものを覚えます」と、安倍元首相亡き後も過ぎる日々にむなしさを口にした。

 若者の明るい未来を夢見た安倍元首相の遺影に向かい、「“日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲き誇れ”。これがあなたの口癖でした」と呼びかけるように話すと、昭恵夫人もハンカチで涙をぬぐって聞き入っていた。

 首相辞任後、自民党総裁選への再出馬を迷う安倍元首相に、菅氏は銀座の焼き鳥店で3時間かけて説得したエピソードを披露。その後、第2次安倍政権では官房長官として支えた。そんな盟友でもあった菅氏の言葉に、ツイッターには「それにしても菅さんの弔辞が染みた…」「菅さんしか分からない、安倍首相との話がふんだんにあって飾らない素直な言葉が胸に響きました!」「菅さん、恋文なんだよね。永遠の別れに送る恋文。涙止まらないよ」「菅元首相の友人代表挨拶聞いて涙がとまらない…安倍元首相の分まで菅さん長生きして欲しいな」と、称賛や激励の声が寄せられた。

【日時】2022年09月27日 16:16
【ソース】スポーツニッポン

【安倍元首相国葬 菅前首相の弔辞にネット感動&激励「染みた…」「安倍元首相の分まで長生きして」】の続きを読む


代替テキスト
(写真:アフロ

7月8日、銃撃により命を落とした安倍晋三元首相(享年67)。同月22日には早々に国葬を開催することが決まったが、それ以降、三浦瑠麗氏(41)の発言が注目を集めるようになった。

国際政治学者という肩書を掲げる三浦氏は、『最大の功績は長期安定政権を実現したこと』『安全保障などの実績は政権の安定なしには実現しなかった』と安倍元首相を評価しています。’19年の『桜を見る会』にも参加しており、安倍元首相が亡くなった際には《政治家として華のある、優しい方でした》とツイートしています」(全国紙記者)

いっぽう三浦氏は、“安倍元首相のお友達”と揶揄されることも。

「『桜を見る会』の前夜祭で、安倍元首相の後援会が会場となったホテルにお金を支払っていたのではという疑惑が’19年5月に浮上しました。もしそうならば、政治資金規正法に抵触する可能性があります。

そして疑惑の影響で’20年以降、『桜を見る会』の開催は中止に。すると、三浦氏はTwitterで《桜を見る会が中止に。おそらく「国民感情」への配慮。時の権力者が催す宴には「なぜあいつが呼ばれた」になりがち》と指摘したのです。これに対し、“論点ずらし”との批判が相次いでいました。

また’20年4月、アベノマスクへの非難が止まないなかで《中高年男性中心の政権が、がんばって各家庭に対する想像力や蟻の視点を持とうとしているのだから、叩くんじゃなくて、こんなことがしてほしい、あんなことがしてほしいっていうチャンスだと思うな》とTwitterで擁護したこともありました」(前出・全国紙記者)

■増え続ける“的外れ”という批判

そんな三浦氏はこれまで、国葬について賛成の立場を取り続けてきた。

7月16日Twitterに《個人的感情だけでなく、国家という存在を重んじるものとして国葬に賛成したい》と綴り、安倍元首相の国葬に賛成を示している。そして7月31日の『ワイドナショー』(フジテレビ系)では、こう語っている。

「日本で少し私が憂慮するのは、天皇陛下の国葬は当然だと、これはもう“たいもの礼”だと。天皇陛下という方は国民のために祈っていただいている、本当にプライバシーを自己犠牲している。だから権威は認めるけど、民主主義で選んだ総理大臣に対して、毀誉褒貶もあろうだけれども、政治はダメってのは民主的にはおかしいと思っているんです」

当時、“たいもの礼”は「大喪の礼」の言い間違いではとの指摘が相次いだ。しかし、それ以上に「天皇陛下の国葬は行われるのに、安倍元総理の国葬はダメというのはおかしい」という三浦氏の持論に対して《天皇陛下と首相を同様の位置づけで語るとは》といった批判の声が相次いだ。

また9月9日立憲民主党の蓮舫議員(54)らが国葬の案内状をTwitterアップ。「欠席」を表明していた。すると三浦氏はTwitterで《個々の議員が自分宛の招待状の写真をアップして欠席を表明するのは、はしたなく見えるのでやめた方がいいと思いますよ。余計なお世話ですが。ほんとにそんなことしても票は増えませんよ》と綴っていた。

「蓮舫議員らは、政府が安倍元首相の国葬を議論もしないまま強行することについて『国会を軽視している』と反発しています。そのため、『票は増えない』と三浦氏が揶揄したことに《どっちがはしたない》《この方達は、自分の意志を表明してるだけだと思います》と厳しい声が上がっていました」(前出・全国紙記者)

このように三浦氏が国葬について言及すればするほど、逆に“的外れ”といった批判の声が増え続ける事態となっているのだ。

■三浦氏の炎上が“国葬反対”の意見を強化することに

そんななか9月20日、彼女は新たな火種を撒いた。イギリスエリザベス女王が亡くなったことに触れ、Twitterにこう投稿したのだ。

《女王が亡くなったときの国葬と、国に功績があった方の国葬では、英国でも国内の受け止めや儀式の厳かさは当然違う。そんなことは当たり前だが、戦後日本は国として人を悼むことを考えてこなかったので参照地点を海外に求めがち》

しかし、この日英の国葬を比較した投稿も物議を醸すことに。《その「人を悼むことを考えて来なかった日本人」が、国会審議も無くスパッと閣議決定したのが今回の国葬なわけですが…》《終戦記念日も多くの震災も「人の死を悲しみ嘆くこと」はしてきていると思うのですか、日本人が考えてこなかったのでしょうか?》と疑問視する声が相次いでいる。

「三浦氏が国葬に関連する発言をするたびに、異論を唱える声はどんどん大きくなってきています。結果として、“国葬反対”という意見がますます強まることになっているのです。三浦氏本人は国葬に賛成していますが、結果的に反対派を“逆アシスト”する形となっています」(前出・全国紙記者)

国葬当日まで1週間を切った。三浦氏の“逆アシスト”はさらに飛び出すのだろうか。



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【安倍元首相の国葬支持する三浦瑠璃氏、的外れ発言連発で「反対派を逆アシスト」の皮肉】の続きを読む


安倍元首相の国葬中止、脱原発、安保法廃止を 1万3000人が声中代々木公園で集会


安倍元首相の国葬中止、脱原発、安保法廃止を 1万3000人が声上げる 雨の中代々木公園で集会
 安倍晋三元首相の国葬中止、原発再稼働反対、成立から7年となる安保法制の廃止を訴える集会が19日、東京都渋谷区の代々木公園であった。台風14号の影響で時折、雨が強まる中、1万3000人(主催者発表)が集まり、抗議の声を上げた。集会後はプラカードなどを手に渋谷や原宿の街をデモ行進した。(加藤益丈、森耕一)

◆「国葬強行は国民無視の政治」
 27日に迫った安倍元首相の国葬について、集会で登壇した弁護士の大住広太さんは「法的根拠はなく、内閣の一存で行うのは民主主義に反する」と批判した。安保法制は憲法違反として廃止を求める法律家グループの一員でもある大住さんが「立憲主義を破壊する政治の中心にいたのが安倍元首相です」と訴えると、会場は「そうだ」の声に包まれた。
 「世論調査で国民の6割が反対する国葬を強行するのは国民無視の政治」と憤るのは、さいたま市南区、会社員藤田多佳志さん(61)。「27日は『国葬反対』と書かれたTシャツで国会正門前の集会に参加します」。同僚に誘われ参加した東京都大田区の女性(30)は「弱者を切り捨て、森友学園問題で自殺者も出した安倍さんは全く評価できない。税金で国葬をやるのはおかしい」と話した。
◆再稼働原発増やす政府 「福島が忘れられている」
 岸田文雄首相は燃料費高騰を背景に再稼働する原発を増やす考えだ。登壇した作家の落合恵子さんは「この国の政治家は何を見てきたのか。はっきりとノーと言える私たちを示していきましょう」と呼び掛けた。
 「さよなら原発」と書かれたボードを掲げたのは、原発事故被害者団体連絡会代表の武藤類子さん(69..

【日時】2022年09月19日 19:46
【ソース】東京新聞

【安倍元首相の国葬中止、脱原発、安保法廃止を 1万3000人が声中代々木公園で集会】の続きを読む


安倍元首相「国葬」費用 総額16億6000万円程度の概算公表


安倍元首相「国葬」費用 総額16億6000万円程度の概算公表 政府
安倍元総理大臣の「国葬」にかかる全体の費用の概算について、政府は、今年度予算の予備費から支出を決めているおよそ2億5000万円に、警備費や外国要人の接遇費など14億円あまりを加え、総額で16億6000万円程度となる見通しを示しました。

これは、松野官房長官が、6日の記者会見で明らかにしました。

それによりますと「国葬」の実施には、政府が、会場設営費などとして、今年度予算の予備費からすでに支出を決めているおよそ2億5000万円に、警備や外国要人の接遇費などとして、14億円あまりが追加される見込みだとしています。

追加となる費用の内訳は、
▼警備費が、各地からの警察官の派遣旅費や超過勤務手当などにあわせて8億円程度、
▼外国要人の接遇費が、車両の手配や空港の受け入れ体制の構築などにあわせて6億円程度、
▼自衛隊の儀じょう隊が使用する車両の借り上げなどに1000万円程度としています。

これにより「国葬」にかかる費用の総額は、16億6000万円程度となる見通しです。

一方、これまでのまとめでは、参列に訪れる海外の代表団は190以上で、特に接遇を要する首脳級などの代表団は50程度と見込まれるとしています。

安倍元総理大臣の「国葬」の費用について、政府は、全体の詳細は実施後に示すとしてきましたが、野党側が、国会の閉会中審査を前に、大枠を示すよう求めていました。

概算を公表した理由について、松野官房長官は、記者会見で「岸田総理大臣から丁寧に説明するよう指示を受けたうえでの判断だ。引き続き国民に理解してもらえるよう努めていく考えだ」と述べました。

【日時】2022年09月06日 11:54
【ソース】NHK
【関連掲示板】

【安倍元首相「国葬」費用 総額16億6000万円程度の概算公表】の続きを読む


代替テキスト
(写真:時事通信

9月に入り、実施が近づいてきた安倍元首相の国葬。しかし、このままスムーズに開催できそうな雰囲気ではない。

岸田文雄首相(65)は安倍元首相が亡くなったわずか6日後の7月14日記者会見で、国葬を行うと表明。その後、7月22日の閣議で正式に実施が決定されました。しかし、安倍元首相と統一教会(現在は世界平和統一家庭連合)との関係性が疑問視されており、生前報じられていたモリカケ問題や桜を見る会についての疑惑から反対する声も少なくありませんでした。さらに国葬に税金が投じられることからも“政治家のポケットマネーでやって!”という声も相次いでいたのです」(全国紙記者)

毎日新聞と社会調査研究センターが実施した全国世論調査8月20日、21日)では、「賛成」30%に対して、「反対」が53%と上回る結果に。

しかし、“言い出しっぺ”である岸田首相がきちんと国民の声に耳を傾けてきたとは言い難いようだ。

「閣議決定と同日に行われた講演では『さまざまな意見があることも十分承知をしているが、引き続き丁寧に説明し、できるだけ多くの国民の皆さんに納得していただきたい』と語りましたが、8月3日から開かれた臨時国会はわずか3日間で閉会。野党が要求していた国葬に関する閉会中の審査の開催についても、これまで自民党は消極的な姿勢を示しており、岸田首相も出席させない方針でした」(前出・全国紙記者)

“丁寧な説明”を明言しておきながら、その機会を設けることはしなかった岸田首相だが、8月31日、ついに口を開いた。会見で岸田首相はこう語った。

「国葬儀については様々なご意見、あるいはご批判を真摯に受け止め、政権の初心に返り丁寧な説明を尽くしたい。そのため、早急に国会の場で私自身が出席し、テレビ入りで、国民に見える形で国葬儀に関する質疑にお答えする場を設けるよう、幹事長以下に指示した。野党の皆様にもご協力をいただきたい」

さらに、いまだ全体像を示していない警備費などの国葬経費にも言及。「既定予算の範囲内で対応するが、できるだけ早く示すよう努力する」と語った。

開催を宣言してから1カ月半後にようやく説明の場を設けることを約束した岸田首相。しかし、その説明は遅すぎたようだ。

署名サイト「Change.org」では、安倍元首相の国葬について中止や反対を求める署名活動が複数件実施されている。9月1日時点で、それらに寄せられた署名の合計数は40万件を突破しているのだ。

前出の全国紙記者は首をかしげる

「国葬実施を急いで発表したものの、岸田首相は大切な説明を後回しにしてきました。国葬の費用として2.5億円支出することを閣議決定したのは8月26日。この金額に加えて、海外要人の警護に35億円ほどかかるとも報じられています。もっと前から丁寧に説明していればここまでの反感を招くこともなかったのではないでしょうか」(全国紙記者)

ネット上では遅きに失した岸田首相に対して嫌悪感を示す声が相次いでいる。

《今更遅いよね。もう国民の国葬に対する憎悪は高まりきってるよ。》
《当たり前、遅過ぎる。》
《今更しゃしゃり出て何を言う。順序が逆でしょう》



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【安倍元首相の国葬反対署名が計40万件突破!岸田首相の“説明不足”で加速する国民の嫌悪感】の続きを読む

このページのトップヘ