ツイッター


夏の風物詩でもある風鈴。どこか懐かしさを感じて好きな人も多いかもしれませんが、弁護士ドットコムには「風鈴の騒音」に関する相談が複数寄せられています。

「ななめ向かいに一年中、軒下に風鈴を吊るしているお宅があります。風の強い日などは鳴りっぱなしでとても気になります。その方とは挨拶程度で、お話したことはありません」

「マンションのバルコニーに掛けられた風鈴が耳障りで仕方ありません。強風の日もそのままなので、リンリンとひっきりなしに鳴り続けています。現在は幻聴のように耳に残ってしまう始末で、日々困り果てております」

風鈴の音に悩む声はツイッターでも。「今年も近所の家にうるさい金属製の風鈴が設置された」「隣の部屋の住民、ベランダに風鈴つけてるんだがチリンチリンうるさい...」といったつぶやきが散見されました。

法的に風鈴を止めてもらうよう請求することは可能なのでしょうか。寺林智栄弁護士に聞きました。

●差止請求が考えられるが・・・

風鈴を止めてもらうように法的に請求する方法としては、差止請求が考えられます。差止請求は、騒音被害に対して比較的よく用いられる法的請求です。

個人の生活や業務上の必要に応じて、音は日常的に起こります。差止請求の対象になるとすると、社会生活の多くをストップさせてしまうことになり、場合によっては社会にもたらす影響が非常に大きくなります。

ですので、差止請求が認められるのは、受忍限度(常識的に考えて我慢できる程度)を超え、さらに違法性が高い場合に限定されると考えられています。

そして、受忍限度を超えているかどうかの判断にあたっては、被害の内容や程度、地域性、騒音を出している側が後からやってきたかどうか、音量や継続時間、時間帯、音質、被害者の状況(生活環境の侵害があるか、健康被害、営業妨害があるか)、環境基準などの公的規制との関係など様々な要素が考慮されます。

●証拠提出のハードルが高い

今回問題になっているケースの中には、近隣住民に幻聴という健康被害が出ているものも含まれていますが、差止請求まで認められるためには、被害を受けている側が、先にあげた項目について詳細な証拠資料を提出する必要があり、ハードルが高いといわざるを得ません。

このような問題の対処方法としては、管理会社に相談して管理会社から苦情を申し入れてもらうというものがあります。差止請求のように費用や手間がかかりませんし、効果がある場合も少なくありません。

また、法的請求としては、差止請求よりは慰謝料を請求する方が、認められやすい傾向にあります。苦情を申し入れても改善しない場合には、慰謝料請求をして、副次的に風鈴を止めてもらう効果を狙うといった方法もあると考えられます。

【取材協力弁護士
寺林 智栄(てらばやしともえ弁護士
2007年弁護士登録。東京弁護士会所属。法テラス愛知法律事務所法テラス東京法律事務所、琥珀法律事務所東京都渋谷区恵比寿)を経て、2014年10月開業。2018年11月から弁護士法人北千住パブリック法律事務所東京都足立区千住)。刑事事件、離婚事件、不当請求事件などを得意としています。
事務所名:北千住パブリック法律事務所
事務所URLhttp://www.kp-law.jp/

風鈴の音は「騒音」? 「耳障りで仕方ない」「耳に残ってしまう」相談相次ぐ


(出典 news.nicovideo.jp)

風鈴(ふうりん)とは、日本の夏に家の軒下などに吊り下げて用いられる小型の鐘鈴。風によって音が鳴るような仕組みになっている。 金属・ガラスなどで手のひらに収まるくらいの大きさのお椀型をした外身を作り、それを逆さにして開口部を下向きに吊り下げられるように外側に紐をつける。内側には「舌」(ぜつ)と呼ばれる
11キロバイト (1,629 語) - 2022年5月30日 (月) 11:09



<このニュースへのネットの反応>

【風鈴の音は「騒音」? 「耳障りで仕方ない」「耳に残ってしまう」相談相次ぐ】の続きを読む


お笑い芸人ほんこんさんのツイッター投稿によって、名誉を傷つけられたとして、作家・タレント室井佑月さんが損害賠償550万円をもとめた裁判で、東京地裁(飛澤知行裁判長)は6月30日ほんこんさんに11万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

原告の主張を認めた判決だが、室井さんの夫で、代理人をつとめた米山隆一弁護士(衆院議員)は「ほんこんさんから謝罪がなければ、控訴を検討する」と述べ、金額に納得していないという考えを示した。

ほんこんさんのツイートは「虚偽の事実を示した」と主張していた

訴状や判決文によると、室井さんは2020年2月24日愛知県メーカーが作る「日の丸マスク」について、政府が発注したものと誤解したことから「些細なことだけど、こういうこと一つとっても、今の政府のやってることって、ごっこ遊びにしか見えない」などとツイートしたが、誤りに気づいて削除し、謝罪していた。

この室井さんの投稿を元につくられインターネットサイト(保守系のまとめサイト)の「室井佑月らの中傷で日の丸マスクが製造中止に」と題する記事が5月29日に公開されると、ほんこんさんは同日、記事URLを表題とともにツイッターで発信した。

また、約3時間後に「何故こんな事を 日の丸は我が国の国旗」とするコメント付きで記事を再びシェアした。

1本目に投稿した記事のサムネイル画像には、「室井佑月らがデマで中傷投稿 日の丸マスク製造中止に」という文と、室井さんの顔写真などが使われ、表示されていた。

室井さんは、自身のツイートを原因として日の丸マスクが製造中止に追い込まれた事実はないとして、ほんこんさんのツイートは虚偽の事実を示して室井さんの社会的評価を低下させるものだと裁判で主張していた。

裁判所の判断

東京地裁は、ほんこんさんのツイートは、室井さんが政治的な目的で、虚偽の情報を意図的に流し、マスクの製造中止を余儀なくさせる被害を与えたりしたという印象を与えるもので、社会的評価を低下させたと認めた。

ほんこんさんは、「何故こんな事を〜」とするコメントについて、シェアした記事に賛同するものではなく、ネット記事に過剰に反応した者により騒動が生じていることを憂いたものだと主張した。

しかし、東京地裁は、ほんこんさんの2つの投稿いずれも、ネット記事の表題やサムネイルで示される内容の意見をそのまま自らの表現として摘示したものであると判断した。

●室井さん「事実が認められてありがたい」「謝罪すべき」

室井さんの代理人をつとめたのは、夫の米山隆一弁護士だ。

判決を聞いた「クライアントであり妻である」室井さんのコメントを代弁した。

「よかったね。事実が認められてありがたい。少なくとも、ほんこんさんは謝罪すべきと思っている」

ほんこんさんに対しては、2021年6月に謝罪と投稿の削除を要求したが、1本目の投稿だけ削除し、謝罪はなかったという。

そこで、同年7月19日に提訴に至った。なお、2本目のツイートは、同年11月22日までに「いつの間にか勝手に消えていた」という。

米山弁護士は、ほんこんさん側の主張は「荒唐無稽で無茶苦茶な理屈で正当化しようとしたもの」と批判。

「今まで謝罪もしていませんし、識者として(マスメディアで)ご意見を言ってらっしゃるので、不法行為をしたこと、他人の名誉を毀損したことをどう考えるのか。あまりに荒唐無稽な主張をしたことを一定程度、説明する義務があると思います。そういう人を識者扱いするマスコミもどうかと思います」

●室井さんがツイートする経緯

毎日新聞2020年2月23日、「新型肺炎 医療用マスク自治体・病院に優先供給 厚労省」と題するネット記事を配信した。記事には「日の丸マスク」がイメージ写真として使われていた。

同年2月24日、あるツイッターアカウント毎日新聞記事をシェアしつつ、日本国旗のマークを付ける手間が大変だったのでないかという旨のツイートをした。

室井さんは同日、上記ツイートを引用する形で、「些細なことだけど〜」のツイートを投稿したが、間違いに気づき、発言を訂正して謝罪した。

判決文では、この点、室井さんのツイートが「政府が本件マスク日の丸マスク)を発注しているかのような誤解を与える毎日新聞記事におけるマスクの写真やそれを受けたツイートを受けて、それを前提として投稿されたもの」と指摘がある。

毎日新聞は同年2月25日、記事の写真を日の丸マスクから新型コロナウイルスの写真に差し替えた。

また、室井さんはマスクメーカーに「御詫状」を送ったことを明かしていた。

ネトウヨアカウント「黒瀬深」とは和解

なお、室井さんはツイッターの匿名アカウント「黒瀬深」によるツイート名誉毀損にあたるとして裁判を起こした。ほんこんさんとの裁判の判決と同じ日、200万を室井さんに支払うことなどを条件に和解したという。

ほんこんさんに賠償命令、室井佑月さん夫・米山隆一弁護士「謝罪なければ、控訴する」


(出典 news.nicovideo.jp)

の今田や東野幸治も「ホンコンさん」と呼んでいた。本名で呼ぶのは、後輩のロンドンブーツ1号2号などごくわずかである。1997年に「ほんわかテレビ」で芸名をひらがなの「ほんこん」に改名した。 吉本興業発行の月刊誌「マンスリーよしもと」で、2000年から2002年まで「吉本ブサイクランキング」の3年連続1
16キロバイト (1,885 語) - 2022年6月30日 (木) 12:06



<このニュースへのネットの反応>

【ほんこんさんに賠償命令、室井佑月さん夫・米山隆一弁護士「謝罪なければ、控訴する」】の続きを読む


ガーシーのツイッター凍結! 有名俳優の全裸写真が原因か


ガーシーのツイッター凍結! 有名俳優の全裸写真が原因か
暴露系ユーチューバーのガーシーこと東谷義和氏のツイッターが凍結したことが29日、わかった。

東谷氏は123万人の登録者を数えるユーチューブを軸に、ツイッター、インスタグラム、TikTokなどSNSでさまざまな情報を発信。特にフォロワー数40万人を突破しているツイッターはリアルタイムでリアクションできるだけに、活用していた。ところが、この日になって「アカウントは凍結されています」の文言が…。

 原因は定かではないが、東谷氏は同日、全裸のままマイクを持ち、熱唱している有名俳優の画像を投稿。所属事務所トップの名前を示しながら「ちゃんと自社の俳優教育しよーや 公然わいせつ罪しってる?ほんま堂々と」などとコメントしていた。

 その俳優の股間部分には「禁」のスタンプが押されていたものの、ツイッターの規約に抵触した可能性がある。

 すでに東谷氏は新アカウントを開設。インスタグラムのストーリーズに「凍結された笑笑 誰か解除方法しっとる?」と呼び掛けている。

【日時】2022年06月29日 22:07
【ソース】東スポWeb

【ガーシーのツイッター凍結! 有名俳優の全裸写真が原因か】の続きを読む


2度の不倫報道で活動自粛の天竺鼠・瀬下 ツイッターで活動再開を報告「一からやり直させていただく」


2度の不倫報道で活動自粛の天竺鼠・瀬下 ツイッターで活動再開を報告「一からやり直させていただく」
過去の不倫交際と不誠実な対応が週刊誌に報じられ、芸能活動を自粛しているお笑いコンビ「天竺鼠」の瀬下豊(42)が20日、自身のツイッターを更新し、活動再開を報告した。

瀬下は直筆署名入りのメッセージを投稿し「この度は一部メディアの報道に関して、関係者各位、ファンの皆様には多大なるご迷惑をお掛けして、申し訳ございませんでした」と謝罪。「行動自粛期間中、私の無責任な行動を深く見つめ直し、家族、相方、同期、芸人仲間とも話し合いを重ね、許していただき、6月21日に実施するライブ『かま天マーケット』への出演から仕事を再開し、一からやり直させていただくことになりました」と活動再開を報告した。

続けて「支えてくださった関係各位、ファンの皆様に心から感謝し、今後の芸人人生を精一杯精進致します」とつづった。

「かま天マーケット」は吉本興業110周年感謝祭として今月21日にLINE CUBE SHIBUYAにて開催されるイベントで、天竺鼠のほか、かまいたち、藤崎マーケットが出演。これまで出演者として相方の川原克己のみが記載されていた。

瀬下はは3月の週刊文春での20代女性との不倫報道に続き、4月14日発売の同誌が別の女性2人との過去の不倫を報道。相手の2人が中絶の強要や暴力を受けたことを告発した。同日、自身のツイッターで騒動を謝罪し「自分のこれまでの行動を反省し、当面の間、芸能活動を控えることにします」と芸能活動自粛を報告していた。

2度にわたる週刊誌の不倫報道を受け引退をほのめかしていたが、周囲に「コンビを解散せず、芸人を続けたい」と伝えていた。

瀬下は2007年に結婚し、2人の子供..

【日時】2022年06月20日 14:00
【ソース】スポーツニッポン

【2度の不倫報道で活動自粛の天竺鼠・瀬下 ツイッターで活動再開を報告「一からやり直させていただく」】の続きを読む


 米スペースXテスライーロン・マスクCEOが米ツイッター取締役就任を辞退したと、同社のパラグ・アグラワルCEOが4月11日、自身の公式Twitterアカウント明らかにした。マスク氏は同月4日までに、約3500億円を投じて9.2%のツイッター株を取得。筆頭株主として2024年までの任期で取締役就任が有力視されていた。マスク氏は株式取得の経緯や取締役辞退の理由を明らかにしていないものの、筆頭株主の地位は変わらず、経営や事業展開など今後の同社の意思決定に一定の影響力を行使するものとみられる。マスク氏はなぜ世界的なSNSラットフォームの筆頭株主になったのか。過去のツイートを紐(ひも)解き、分析する。

【その他の画像】

マスク氏「言論の自由を守らないことは民主主義に反する」

 マスク氏はツイッター株取得が明らかになる前の3月25日、自身の公式Twitterアカウントで「言論の自由民主主義が機能するために不可欠なものだ」と投稿。その上で自身の「Twitterはこの原則(言論の自由)を順守していると思うか?」とするアンケートを実施した。203万5924ユーザーの投票の結果、「No」が70.4%を占め、ツイッターの現状に不満を持つ層が一定数存在することが浮き彫りになった。

 投票結果を踏まえ、マスク氏は同月27日に「ツイッターが事実上の公共の広場として機能していることを考えると、言論の自由の原則を守らないことは民主主義を根本的に損なうことになる」と投稿。「私は何をするべきか」「新たなプラットフォームは必要とされるか」とも続けた。

アンケート実施前に保守系ニュースサイト運営者に接触

 マスク氏は前述の投票実施前、ある人物にも接触していたという。その人物とは保守系ニュースサイト「The Babylon Bee」運営元のセス・ディロンCEO。ディロンCEOが手掛ける同ニュースサイトの公式Twitterアカウント3月21日に、ツイッタールールに反したとして、アカウント停止の処分を受け、同日以降、新規の投稿ができないようになっている。

 ディロンCEOは4月5日、自身の公式Twitterアカウントで「マスク氏は、Twitter言論の自由への取り組みについてフォロワーにアンケートを取る前に、われわれに連絡してきた。彼(マスク氏)は、私たちが実際に停止されたことを確認したかったのだ」と明らかにした。ディロンCEOとの電話の中では「Twitterを買う必要があるかもしれないとさえ考えていた」という。

 ディロンCEOとマスク氏の接触は今回が初めてではない。21年1月8日、国会議事堂襲撃などの暴力行為を煽動したとして、ツイッタートランプ氏のアカウントを永久凍結すると発表。Facebookなど他の主要SNSアカウントを凍結した上、米グーグルアップルトランプ支持者が代替サービスとして使用していたSNSアプリParler」(パーラー)の自社アプリストアでの提供を停止した。さらに米アマゾンも同サービスへのサーバ提供を停止した。

 こうしたことを受け、The Babylon Beeは同月11日、トランプ大統領退陣に関する記事を配信。記事は「悪のファシスト独裁者が検閲を受けた」などとビッグテック企業による一連の“トランプ排除”を皮肉る内容だった。記事配信のツイートに対し、マスク氏は「事実上の言論の自由の支配者としての西海岸のハイテク企業に、多くの人が非常に不満を抱くことになるだろう」と投稿した。

 ただ、同ニュースサイトの内容を巡っては、賛否両論あり、米主要紙USAトゥデイ紙は「フェイクニュースサイト」と断じている。

 こうした一連の投稿を見ると、マスク氏はSNS上の言論の自由に対し、強い問題意識を持っていると見られる。過去には「同じ機械、同じ検査、同じ看護師という条件で、今日、新型コロナを4回検査した。2回は陰性、2回は陽性だった。何か極めてインチキなことが起きている」と投稿。PCR検査などの検査方法に疑義を呈し、物議を醸すなど何かとTwitter上ではお騒がせなマスク氏だが、こうした“過激”ツイートは、言論の自由を重視するからこその投稿なのかもしれない。

●筆頭株主として新機能に関するアンケート実施

 マスク氏のTwitterのフォロワー数は約8144万。熱心なTwitterユーザーとしても知られる。筆頭株主になってからは、自身の公式Twitterアカウントで「(ツイートの)編集ボタンがほしいか?」とするアンケートを実施。約441ユーザーが投票し「Yes」が73.6%を占める結果が出た。

 ツイッター側にとっては一見、批判的にも見えるマスク氏の行動。これに対し、アグラワルCEOは「彼(マスク氏)は熱狂的な信奉者であると同時に、サービスの激しい批評家でもある。まさにわれわれが必要としている存在だ。長期的にわれわれをより強くしてくれるだろう」「われわれは今後も彼のアイデアオープンであり続ける」と投稿し、歓迎する姿勢を見せている。

 マスク氏が実施したアンケート調査の結果との因果関係は不明だが、その後、ツイッター社はサブスクサービスTwitter Blueラボ」で「向こう数カ月中に編集機能のテストを開始する」と正式発表している。

 企業に不満があるなら、自ら筆頭株主となり、影響力を行使する――。世界一の財力を背景に、そうした資本主義経済のルールを体現したともいえるマスク氏の一連の行動は、企業経営者や投資家にも今後、影響を与えそうだ。

米ツイッターのオフィス(提供:ゲッティイメージズ)


(出典 news.nicovideo.jp)

Elon Musk ^ “イーロン・マスク氏、世界3位の富豪に 好調のテスラ株が追い風”. CNN. 2020年9月3日閲覧。 ^ “テスラのマスク氏、世界3位の富豪に浮上-ザッカーバーグを抜く”. Bloomberg. 2020年9月3日閲覧。 ^ “イーロン・マスクの純資産が1日で史上最大の下落を記録”
33キロバイト (4,250 語) - 2022年4月13日 (水) 03:44



<このニュースへのネットの反応>

【イーロン・マスク氏、なぜ米ツイッターの筆頭株主に? 過去ツイートから分析】の続きを読む

このページのトップヘ