コンビニ


コンビニコーヒー不正購入 逮捕者相次ぐ

 現在、コンビニのレジ横にコーヒーマシンが設置されている光景が当たり前となっている。気軽に本格的なコーヒーが飲めることで人気のコンビニコーヒーを、日常的に愛飲している人も多いのではないだろうか。

 ここ数年、そんなコンビニコーヒーにまつわる事件が、しばしば発生している。今年4月に福岡県で起こったのは、70代の男性が100円で購入したSサイズコーヒーカップ150円のMサイズ分のコーヒーを注いで逮捕されたという事件。また、似たような事件として、100円コーヒーカップ150円のカフェラテを注いだ男が逮捕されたということもあった。
 
◆たかが数十円を得をしたいのか

 Sサイズコーヒーカップに、Mサイズ分を注いでも、カフェオレを注いでも、得をするのはたかが50円である。ほんの少しの差なのに、そこまでして得をしたいのだろうか。

 多くのコンビニでは、レジでコーヒーカップを購入し、コーヒーマシンで飲み物を注ぐのはセルフ形式になっている。レジ内にいる店員からは見えにくい位置にコーヒーマシンがある店舗もあり、不正を働いてもバレないだろうという意識があるのだろう。

 また、客が自分で押すボタン次第で出てくるコーヒーの量や種類が決まるため、ボタン1つで不正を行える手軽さから、つい魔が差してしまうのかもしれない。店員に咎められても「押し間違えた」という主張で逃げられる、と安易に考える人もいるように感じる。

 コンビニコーヒーでの不正購入は、たかが数十円という小さいものだからこそ、安直な気持ちで手を出しやすい犯罪なのではないだろうか。

 
◆不正は可能か実験してみた

 そもそもSサイズコーヒーカップにMサイズ分の量を注ぐと、どのくらいギリギリまで注がれるのだろうか。実際に逮捕者が出たファミリーマートコーヒーで実験してみた。

 まず、SサイズとMサイズコーヒーを購入。そしてSサイズコーヒーを飲み干し、空にしたところで準備完了。

 ここから、空のSサイズコーヒーカップに、Mサイズカップの中身を注いでいく。果たして、どこまで注がれるのだろうか。

◆MサイズコーヒーをSサイズカップ

 溢れることなく全ての量を移し替えることができたが、かなりギリギリのため、店頭で行ったら目立つだろう。

 
◆不正を防ぐコンビニ各社の取り組み

 1回ごとの被害額は少額とはいえ、このような犯罪を全国各地で常習的に行われてしまったらコンビニ側も黙っていられない。コンビニ各社ではどのような対策をとっているのか、大手3社に質問した。広報担当者の回答は以下の通り。

セブンイレブン

「全国ほとんどの店舗で、サイズメニューを自動認識するマシンの設置をしており、押し間違えを防ぐようにしています。お客様がサイズボタンの押し間違いをした場合は、お客様のほうからお申し出をいただくこともありますし、お店の側で『違うのでは?』と気づいた場合には、お声がけさせていただいております」

ファミリーマート

ボタンを押し間違えてしまったら、お客様からお申し出いただくか、お店の方からお声掛けさせていただく場合がございます。お客様が誤って違うボタンを押してしまうことを極力防ぐため、コーヒーマシンの外部に、商品名・サイズの表記に加え商品画像も掲示しています」

ローソン

「弊社では、一部セルフの店舗もありますが、基本的には店員がコーヒーを注いでお渡ししており、お客様による不正購入はしづらい仕組みです。具体的な不正購入の報告は受けておりません。セルフ機械の使用時に誤って違うボタンを押してしまった場合には、従業員までお声がけいただきたいと考えております」

◆つまらないことで逮捕されないように

 各社それぞれ独自の取り組みを行い、不正購入について対策をとっていることがわかった。客側からしてみれば、不正購入しやすい環境に感じていても、お店側ではしっかり客の動向がわかるような仕組みがとられているのである。

 たかが数十円のために逮捕されて、自身の経歴に傷をつけるのは本意ではないだろう。「バレないだろう」という安易な考えは捨て、人間何事も真っ当に生きるべきだ。

文/みなもひかる

みなもひかる
お酒は飲めなくてもおつまみ大好き。趣味はゴルフ筋トレパチンコ・神頼みの自称清楚系純情女子ライター。長所は諦めが悪いこと。「なせばなる」「なんとかなる」をモットーに、何事にも全力で取り組みます!  Twitter:@minnapikapika

空のSサイズカップにMサイズのコーヒーを注いでいく


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【コンビニコーヒー「無料でサイズアップ」の不正。大手3社の見解と対策は】の続きを読む


有吉 弘行(ありよし ひろいき、1974年〈昭和49年〉5月31日 - )は、太田プロダクションに所属する日本のお笑いタレント・司会者。妻は夏目三久。 コンビ『猿岩石』の元ボケ・ネタ作りを担当。広島県安芸郡熊野町中溝出身。身長172cm・体重62kg、血液型A型。広島県観光大使、東京銀座の広島県アン
78キロバイト (11,664 語) - 2022年5月28日 (土) 07:33

1 jinjin ★ :2022/05/30(月) 00:00:22.64

有吉弘行 歩道で肩をぶつけられ怒り 
必死にこらえるも、まさかの正体にあ然…


お笑いタレントの有吉弘行(47)が29日放送のJFN「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」(日曜後8・00)に生出演し、怒りのエピソードを語る場面があった。


それは、有吉が街の歩道を歩いていたときのこと。
「右端を歩いてたんですけど。(相手が)グングンとまっすぐ寄ってきて“ヤダな…”と思ってたら、バーンって肩をぶつけられて」と、まさかの出来事が。


「(相手は)こっちを振り返りもせず、もう肩で風切ってね。悪そうな感じでもないんだけど、知らん顔していったの」と、謝罪も一切なかった。

「ぶん殴ってやろうか!」と思ったそうだが、「こっちも仕事柄、そういうことしたらまた話題になっちゃうから」と、グッとこらえたという。


「そこに用事が済んでまた戻ったらさ…(相手が)コンビニの店員だったんだけど」と、まさかの正体にあ然。
「ぶん殴ってやろうかって思って!」と被せて、笑い話にしていた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/857fffd08df2a8b775e33941641bb1112dea3928


【有吉弘行 歩道で肩をぶつけられ怒り「ぶん殴ってやろうかと思った」 必死にこらえるも、後に相手がコンビニ店員と判明しあ然…】の続きを読む


 コンビニで長く働いてきた筆者。辞めていた時期もあるが、現在はライター業の傍ら、知り合いの店長に「人手不足」を理由に頼まれ、空いた時間だけ手伝う生活をしている。

 今回は、理不尽なクレーム意味不明な行動を起こすモンスター客について書いていきたい。筆者はベテラン店員なので、たいていのトラブルは未然に防げるが、それでも頭を抱えてしまうことがある。

◆見知らぬ人から「台車を貸してください」

 昼間、若い男性がこうたずねてきた。

あの〜すいません。台車が店にあると思うのですが貸してもらえないでしょうか?」

 正直、意味がわからない。いくらコンビニが便利だからといって、なぜ見ず知らずの人に貸さなければならないのか。これが知り合いだったらまだわかるのだが、初めて見る顔だ。

「え、どうしてですか?」
「今、目の前の道で重い荷物を運んでいまして。台車を貸していただけないかと

 借りたまま、返却に来ない可能性もあるだろうし、壊されても困る。筆者には判断できないので、とりあえず店長を呼んだら速攻で断っていた。

 男性が去ったのち、店長は「なに考えているんだよ。なんでもコンビニに求めるのはオカシイだろ」と呆れていた。
 
◆納得がいかないクレーム

 飛沫防止シートほど邪魔なものはなく、客の声が聞こえにくいうえに視界も悪くなってしまう。忙しい時間帯での出来事だ。

 女性客がタバコを買って帰ったあとに次の客がレジに来た。スキャンをしていると、40歳ぐらいの女性客が少し怒ったように言う。

「前に女性客がいたじゃないですか」
「はい」

「あの人、私の前に割り込みしたんですよ」

 そう言われても困ってしまう。本当はどうなのかもわからないので、「あ、そうなんですか。わからなかったです」と答えるしかなかった。

「そういうのをしっかり見て、注意をしてもらわないと困るじゃないですか!」

 後から防犯ビデオで確認すると、クレームを入れてきた客がレジに来るのか来ないのかはっきりしない動きをしていた。その間に別の客がレジに来て、割り込む形となってしまったわけだ。そんな一瞬の出来事を、見られるはずがない。

 よっぽど腹が立ったのだろうか。こっちは普通に働いていただけなのに、とばっちりを受けるとは……。

タバコは種類が多すぎて「全てを把握しているわけでない」

 思いも寄らない言いがかりは意外と多い。普段タバコを買わない常連客が、知り合いに購入を頼まれたのか、アイコスの聞いたことのない種類を言ってきた。

 筆者は探してみたが、見つからなかった。

 その常連客は「あれ? おかしいな。聞いてからまた来ますね」と言って出ていった。その数分後、店に戻ってくると、ヒーツの種類を伝えてきた。

 商品を渡して終わりと思ったのだが、いきなり「最初からこのタバコと知っていたんじゃない?」とワケのわからないことを言い出したのだ。呆気にとられていると、語気を強めて言う。

この種類はヒーツにしかないみたいだから、わかっていたんじゃないの!?
「いえ、ぜんぜんわからなかったです」

 正直言って、タバコの種類は多すぎて全てを把握することはできないが、ほとんどの客はタバコの下についている番号で伝えてくれるのだ。

 その客は、まるで筆者が意地悪をしたように言ってくるのだが、そんなわけがない。常連客なので以前、世間話をしたことがあるし、悪い人ではないことは知っているが、気分が悪くなった。

◆支払い方法は言われなければわからない

 失礼な客には日常的に出会うので、もはや慣れっこでもある。ちなみに、支払い方法を言わない客は、店員から評判が悪い

 交通系ICカードならば見せてくれればわかるが、いきなり財布や定期入れを端末に当てたりする。なぜか若い女性に多いのが特徴だ。

 それ以外にもクレジットカードWAON、ID、QUICPayなど、支払い方法もたくさんあるにもかかわらず、本人は“言わずともわかるだろう”という感じなのだ。

 先日、若い女性が来店した。会計になると、いきなり定期入れをかざした。内心では、“またこのパターンかよ”と思いながら「なにでお支払いでしょうか?」と聞く。

「これ」
「これとは?」(“これ”じゃわからないよ!)

 そして、パタパタと何回も当ててきたのだ。態度が悪くて驚いた。

「えっと、パスモですか?」
「はい」

 最初から普通に「パスモで」と言えばいいだけなのである。

◆商品を放り投げる母親

 常連客のなかに問題の親子がいる。何度も注意しているにもかかわらず、母親は店の入り口に自転車を停める。息子は店内で騒ぎ、走り回る。

 商品を触りまくり、勝手に持っていこうとするのだが、母親は「返してこい」と言うだけで、きちんと所定の位置に戻されているのか確認しない。商品の位置が微妙にズレているので、結局は店員が戻すことになるのだ。

 ついに先日は、会計後、息子が勝手にお菓子を持って店外まで出ていったのだ。子供とはいえ、窃盗だ。普通だったら母親は店に謝罪して商品を元に戻すだろう。

 ところが、母親は「なに勝手に持ってきているの!」と叱ったのち、そのお菓子を店内に放り投げたのだ!

 それを見ていた店長の奥さんが激怒して「これは売り物ですよ!」と叫んだ。まあ、この親子はそんな出来事も忘れて、また呑気にやってくるんだろうな。

<取材・文/浜カツトシ>

※写真はイメージです


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【コンビニのレジで「無言でタッチすればいい」と思っている客の大きな勘違い】の続きを読む

このページのトップヘ