今日のニュース


コンビニコーヒー不正購入 逮捕者相次ぐ

 現在、コンビニのレジ横にコーヒーマシンが設置されている光景が当たり前となっている。気軽に本格的なコーヒーが飲めることで人気のコンビニコーヒーを、日常的に愛飲している人も多いのではないだろうか。

 ここ数年、そんなコンビニコーヒーにまつわる事件が、しばしば発生している。今年4月に福岡県で起こったのは、70代の男性が100円で購入したSサイズコーヒーカップ150円のMサイズ分のコーヒーを注いで逮捕されたという事件。また、似たような事件として、100円コーヒーカップ150円のカフェラテを注いだ男が逮捕されたということもあった。
 
◆たかが数十円を得をしたいのか

 Sサイズコーヒーカップに、Mサイズ分を注いでも、カフェオレを注いでも、得をするのはたかが50円である。ほんの少しの差なのに、そこまでして得をしたいのだろうか。

 多くのコンビニでは、レジでコーヒーカップを購入し、コーヒーマシンで飲み物を注ぐのはセルフ形式になっている。レジ内にいる店員からは見えにくい位置にコーヒーマシンがある店舗もあり、不正を働いてもバレないだろうという意識があるのだろう。

 また、客が自分で押すボタン次第で出てくるコーヒーの量や種類が決まるため、ボタン1つで不正を行える手軽さから、つい魔が差してしまうのかもしれない。店員に咎められても「押し間違えた」という主張で逃げられる、と安易に考える人もいるように感じる。

 コンビニコーヒーでの不正購入は、たかが数十円という小さいものだからこそ、安直な気持ちで手を出しやすい犯罪なのではないだろうか。

 
◆不正は可能か実験してみた

 そもそもSサイズコーヒーカップにMサイズ分の量を注ぐと、どのくらいギリギリまで注がれるのだろうか。実際に逮捕者が出たファミリーマートコーヒーで実験してみた。

 まず、SサイズとMサイズコーヒーを購入。そしてSサイズコーヒーを飲み干し、空にしたところで準備完了。

 ここから、空のSサイズコーヒーカップに、Mサイズカップの中身を注いでいく。果たして、どこまで注がれるのだろうか。

◆MサイズコーヒーをSサイズカップ

 溢れることなく全ての量を移し替えることができたが、かなりギリギリのため、店頭で行ったら目立つだろう。

 
◆不正を防ぐコンビニ各社の取り組み

 1回ごとの被害額は少額とはいえ、このような犯罪を全国各地で常習的に行われてしまったらコンビニ側も黙っていられない。コンビニ各社ではどのような対策をとっているのか、大手3社に質問した。広報担当者の回答は以下の通り。

セブンイレブン

「全国ほとんどの店舗で、サイズメニューを自動認識するマシンの設置をしており、押し間違えを防ぐようにしています。お客様がサイズボタンの押し間違いをした場合は、お客様のほうからお申し出をいただくこともありますし、お店の側で『違うのでは?』と気づいた場合には、お声がけさせていただいております」

ファミリーマート

ボタンを押し間違えてしまったら、お客様からお申し出いただくか、お店の方からお声掛けさせていただく場合がございます。お客様が誤って違うボタンを押してしまうことを極力防ぐため、コーヒーマシンの外部に、商品名・サイズの表記に加え商品画像も掲示しています」

ローソン

「弊社では、一部セルフの店舗もありますが、基本的には店員がコーヒーを注いでお渡ししており、お客様による不正購入はしづらい仕組みです。具体的な不正購入の報告は受けておりません。セルフ機械の使用時に誤って違うボタンを押してしまった場合には、従業員までお声がけいただきたいと考えております」

◆つまらないことで逮捕されないように

 各社それぞれ独自の取り組みを行い、不正購入について対策をとっていることがわかった。客側からしてみれば、不正購入しやすい環境に感じていても、お店側ではしっかり客の動向がわかるような仕組みがとられているのである。

 たかが数十円のために逮捕されて、自身の経歴に傷をつけるのは本意ではないだろう。「バレないだろう」という安易な考えは捨て、人間何事も真っ当に生きるべきだ。

文/みなもひかる

みなもひかる
お酒は飲めなくてもおつまみ大好き。趣味はゴルフ筋トレパチンコ・神頼みの自称清楚系純情女子ライター。長所は諦めが悪いこと。「なせばなる」「なんとかなる」をモットーに、何事にも全力で取り組みます!  Twitter:@minnapikapika

空のSサイズカップにMサイズのコーヒーを注いでいく


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【コンビニコーヒー「無料でサイズアップ」の不正。大手3社の見解と対策は】の続きを読む


「出張帰りの新幹線ノンアルコールビールを飲むことは、飲酒禁止との就業規則への違反になってしまうのでしょうか」という相談が弁護士ドットコムに寄せられました。

相談者の男性は、出張先での業務を済ませ、帰りの新幹線の車内で駅弁とノンアルコールビールを味わっていました。酒気帯び状態での勤務は就業規則で禁止されていますが、男性は帰宅時については書類作成などの業務命令を特に受けていませんでした。

今回の相談はノンアルコールビールですが、新大阪駅東京駅などでは、出張帰りの会社員が飲酒している光景はありふれたものになっています。

しかし、就業規則で飲酒を禁止している会社で、出張帰りの新幹線で飲酒することは、違反行為になってしまう可能性があるのでしょうか。ノンアルコールでもダメなのでしょうか。山田長正弁護士に聞きました。

●特別な業務指示がない限り、就業規則違反にならない

ーー出張帰り(帰宅途中)の飲酒は就業規則違反となるのでしょうか。

就業規則は、原則としては、労働者の労働時間外まで干渉できるものではありません。

労基法上の「労働時間」とは、「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間」をいい、これに該当するか否かは、就業規則等の定めや、タイムカードの打刻等にかかわらず、実態から個別的・客観的に判断します。

一般的に、所定労働時間外の出張の移動時間について(以下、今回のケースも同様であることを前提とします)は、その途中に特別の業務指示を受けたものでない限り、通勤退勤の時間と同じく、労務提供場所との間を移動しているだけですので、「労働時間」ではありません。

そのため、このような特別な業務指示がない限り、「労働時間」には該当せず、就業規則の拘束力が及ばないため、出張帰り(帰宅途中)の飲酒は、就業規則違反とはならないと考えます。

ーーもし、会社から何らかの業務を指示されて、新幹線でやむを得ず仕事をする場合に、嫌気がさして飲酒したら、就業時間中の飲酒となってしまうのでしょうか。

出張の移動時間中に特別の業務指示を受けた場合、労働者が使用者の指揮命令下に置かれており、賃金が発生する「労働時間」に該当する以上、就業時間中の飲酒となります。よって、就業規則の効力が及び、飲酒は就業規則違反となります。

●ノンアルコールの場合、就業規則に具体的な記載があるかどうか

ーーノンアルコールについても、結論は同じでしょうか。

例えばノンアルコール飲料を会社内で飲用した場合を想定してみますと、外観や香りはビールそっくりですので、他の社員へ悪影響を及ぼし、職場秩序や風紀を乱す可能性があります。また、社外からの来客があった際に会社の名誉・信用が失われたりする可能性もあります。よって、就業規則違反になる可能性はあります。

ただしこの場合でも、「職場秩序や風紀を乱す行為」「会社の名誉・信用毀損」という就業規則の抽象的な記載や、会社における「酒気帯び状態での勤務の禁止」という記載だけでは、就業規則違反の有無について争いが生じる可能性があるため、特にノンアルコール飲料の場合にも禁止する旨は、具体的に就業規則に明記すべきです。

就業規則にノンアルコール飲料も禁止される具体的記載があれば、出張帰りの飲用は、先ほど説明したビールの場合と同様、移動中に特別の業務指示を受けている場合は、就業規則違反となります。

しかし、今回のケースの場合、ご相談者の方の会社には、まだノンアルコール飲料を具体的に禁止する記載まではないようです。

そうしますと、「職場秩序や風紀を乱す行為」や「会社の名誉・信用毀損」に当たるかが問題となります。

この点、形式的には、これらの就業規則違反になる可能性はありますが、実際に他の社員への影響がなく職場秩序を乱していない場合や、第三者からのクレームがなく会社の名誉・信用を毀損していない場合等であれば、実質的には就業規則違反はないと評価されるべきです。あるいは、仮に就業規則違反とされても、相当性を欠く等として、懲戒処分までは無効になるでしょう。

【取材協力弁護士
山田 長正(やまだ・ながまさ)弁護士
山田総合法律事務所 パートナー弁護士
企業法務を中心に、使用者側労働事件(労働審判を含む)を特に専門として取り扱っており、労働トラブルに関する講演・執筆も多数行っている。

事務所名:山田総合法律事務所
事務所URLhttp://www.yamadasogo.jp/

出張帰りの新幹線でビールを飲んだら、会社の規則違反になるってホント?


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【出張帰りの新幹線でビールを飲んだら、会社の規則違反になるってホント?】の続きを読む


小室圭さん・眞子さん夫妻…3度目の司法試験の合否よりも気になる、ニューヨーク・驚愕の出産事情


小室圭さん・眞子さん夫妻…3度目の司法試験の合否よりも気になる、ニューヨーク・驚愕の出産事情
3回目の司法試験に臨んだ小室圭さん。合否が判明するのは10月と、まだ先のこと。ヤキモキする日が続くかといえば、夫婦の関心は別のところにあるという話も。みていきましょう。

■3度目の試験の挑んだ小室圭だったが…ふたりの関心は先の未来を見据えている!?
7月26日、27日、3度目のニューヨーク州司法試験に挑戦した小室圭さん。その合否は10月といいますから、まだ先の話です。

小室圭さん、眞子さんについては、いままでさまざまな報道がされてきましたが、そのなかのひとつがビザ問題。真意は確かではありませんが、小室圭さんは学生ビザの延長である「OPTプログラム」を利用して米国に滞在しているが、その期限が迫っているというもの。期限は、3月とか、5月とか、7月とか、さまざまに言われていましたが、夫婦が帰国するそぶりも見せていないことから、そもそもビザ問題などなかった、という見方が強くなっています。

さらに「ニューヨーク滞在には3回目の試験での合格がマスト」という声もありました。しかしここに来て、小室圭さんは試験の合意に関わらず、現在勤務する法律事務所で勤務し続けられる、という見方も。いずれにしても、ふたりが説明したものではないので、すべては霧の中……といったところでしょうか。

そんななか、「小室圭さん・眞子さんは、試験よりも妊活を頑張っている」などというニュースが大々的に報じられました。圭さんの母である小室佳代さんが何よりも第1子の誕生を望んでいる、佳代さん自身がニューヨークに飛んで子育てをサポートするなど、「そんなこと、どこで聞いた?」と首をかしげるような..

【日時】2022年08月13日 11:16
【ソース】幻冬舎ゴールドオンライン

【小室圭さん・眞子さん夫妻…3度目の司法試験の合否よりも気になる、ニューヨーク・驚愕の出産事情】の続きを読む


 『幽☆遊☆白書』や『HUNTER×HUNTER』などで知られる漫画家冨樫義博さんは8月12日Twitter上で「症状が改善せず、治療・回復に時間を大幅に割く事になりました」と発表しました。なお、漫画制作は進行中のようです。

【画像】制作中の『HUNTER×HUNTER』

 冨樫さんは以前より腰の不調で治療を続けており、ここ2年ほどは「椅子に座れない状態」で漫画が描けず、「従来のやり方をあきらめる」ことで、現在はなんとか執筆を再開できていると公表していました。

 今回のツイートには「No399…背景効果指定作成中」とも書かれており、冨樫さんが治療を続けながらも懸命に『HUNTER×HUNTER』の作業を進めている様子がうかがえます。

 ネットでは「先生のお体が一番大切です泣 早く良くなりますように」「何年でも待ってます!!!」など、冨樫さんの体調を心配する声が世界中から寄せられています。

冨樫義博さんが「治療・回復に時間を大幅に割く事になりました」と発表


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【『HUNTER×HUNTER』の冨樫義博さん「治療・回復に時間を大幅に割く事になりました」と発表 漫画制作は進行中】の続きを読む


ガチャに外れた人はどうすれば……

「人生はある程度親ガチャで決まると思います。親ガチャについて語りましょう」

8月上旬の匿名掲示板ガールズちゃんねる「人生は親ガチャで決まる」というトピックが立ち、こんな呼びかけが書かれていた。

親ガチャは、子どもは生まれてくるときに親を選べず、親の経済力や遺伝的要素などによって人生が決まるとするネットスラングだ。2021年流行語大賞にも選ばれたこともあり、近年一般的な言葉になりつつあるのでは。書き込みは3500以上に及び、注目度の高さがうかがえた。 (文:篠原みつき

「金がないからいい学校行けない、いい職に就けない」

コメントは、「ガチャという言葉は嫌いだけど、親で決まる部分は本当に大きいと思う」などと認める声が相次いだ。

「容姿、お金、教育への情熱、親の性格、兄弟との関係性。家庭内の環境はめちゃくちゃ大事だと思う」
「下層家庭に生まれる。金がないからいい学校行けない、いい職に就けない。自分がまさにそうでした」

といった、自身の親は「ハズレ」だったという立場での書き込みも目立つ。貧困や虐待など辛い記憶を語る人も多かった。

中には、他人の親と自分の親を比べる人も。「私は幼い頃ピアノをひくマネしてたら母に『アホみたいなことばっかりして!』と怒られたけど」と書いた人は、

「義母は違うタイプうちの子の様子をみて『こういうことしてるけど、きっと興味があるんだわ。習わせてみたら?』みたいな。そんな義母の息子たちは二人共京大」

と義母の育て方を称賛していた。ちなみに本人は女子大卒だそうで、そこまで酷い「親ガチャハズレ」でもないというツッコミが多数入っている。

ただ、子どもの自己肯定感や才能を伸ばすための「育て方」による格差はあるという意見には、多くの共感が集まっており、子持ちの筆者も親の立場からも子どもの立場からもそうした要素は否定できないと感じる。

「母親が猛毒だったけど、奨学金で国立大行った」という声もあるが……

一方で、「いや、行動力でどうとでもなるよマジで」など、本人が努力すれば抜け出せるという主張も複数あった。

「母親が猛毒で暴力や勉強の邪魔ばかりしてきたけど、奨学金とって国立大行って資格とってそれで今生きてる」

など、恵まれない環境だったが努力してなんとか幸せに暮らせているという証言だ。確かに、親は関係なく努力して自身の人生を切り拓く人もいる。

かしこれには、努力や行動力ではどうにもならないレベルがあるという反論も少なくない。

「努力すればいいじゃんっていうけど家が貧乏だったり親が子の夢を否定したがる人だと努力のスタートラインにすら立てない」
奨学金もらえば?とかあっさり言える人は、奨学金の手続きには親の協力が必須な事を知る必要もなかった恵まれた人」

など、成績が良くても諦めるしかなかった過去を悲しく振り返る人もいた。

確かに、大学や高校の授業料減免や実質無償化などの制度は2020年から始まっているが、保護者が申請書類を揃え申請する必要がある。しかも授業料は基本的に前払いだ。親が奨学金などの情報にアクセスする気や手続きする力が始めから無い場合、自力で手続きをできる子どもがどれだけいるだろうか。

OECD(経済協力開発機構)が2021年に発表した調査結果では、初等教育から高等教育までの教育機関への支出がGDPに占める割合は、日本は4.0%とOECD平均4.9%を下回った。一方で、家庭における教育費の負担は加盟国の中でも高いという(2020年版)。

親ガチャ」という言葉が話題になるとき、「ぜんぶ親のせい」と「親のせいにするな、自分の努力次第」という家族間だけでの問題論争になりがちだ。しかしそれでは圧倒的なマイナス状態の子どもを「公」が助けるべき、という問題・課題が見えにくくなってしまう。そのことを忘れずにいたいものだ。

 

 

「親ガチャ」がハズレでも「自分が努力すれば抜け出せる」に反発の声


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【「親ガチャ」がハズレでも「自分が努力すれば抜け出せる」に反発の声】の続きを読む

このページのトップヘ