車イメージカット

「男でAT限定はダサい」「男ならMT取るのが当たり前だ」──。かつて、運転免許をめぐって「ATMT論争」が繰り広げられた。

しかし、今はその議論さえできないかもしれない。そもそも、運転免許を取る若者自体が減っているからだ。若者が免許を取らないのには「意外な理由」があって…。

【関連】若者に聞いた「免許を取らないワケ」


■20年前に比べて激減

令和3年度版(2021年運転免許統計によると、10代・20代運転免許保有者数は1,087万5,494人。数字だけ聞いても多いのか少ないのかピンと来ないかもしれないが、20年前と比べると分かりやすい。

平成13年版(2001年)の運転免許統計では10~20代の保有者数は1,742万7,185人だった。つまり、20年前に比べると若い世代で免許を持つ人が655万人も減っているのだ。

都内で働く50代の会社員男性も、社内で免許を取らない若者が増えていると話す。「新卒で入社した男性でも免許を持っていない人が見受けられます。私の頃は大学の夏休みに取って、就職活動を始める時は免許を持つのが当たり前だったんですけどね…」(50代の会社員男性)。


関連記事:森咲智美、念願の免許取得まであとわずか さらに「チャレンジしたい」ことも

■30代の記者が感じた「ギャップ」

30代の記者は、大学2年生の夏休みに免許合宿で運転免許を取った。10年前のことを思い返してみると、同じ大学の友人も記者と同じ時期に取る人が多かった。また、記者は千葉県のとある田舎出身なのだが、地元の友人は車社会なこともあって高校卒業直後に免許を取っていたので、むしろ記者が免許を取るのは遅かったくらいだ。

なぜ、今の若い世代は免許を取らないのだろうか。全国47都道府県指定自動車教習所で構成され、自動車教習水準の向上や法定講習などを行なう一般社団法人 全日本指定教習所教会連合会及び、免許を持っていない20代の若者に取材した。

すると、予想していなかった事実が明らかになったのだ…。

■「教習所に通う人は増えている」が…

全日本指定教習所教会連合会によると、コロナ禍で免許を取ろうとする人は増えているという。「全体的に教習所に通う人は若干増えています。通勤で公共交通機関を使うことに抵抗のある人やリモート勤務やリモート授業になって時間に余裕ができたことも関係していると思います。ただ、若い人が減少傾向にあるのは間違いありません」。

若い世代が免許を取らなくなった理由について尋ねると、「一般論として車離れが囁かれていますし、少子化で若い世代が減っていることも影響していると思います」(前出・全日本指定教習所教会連合会)とのことだった。教習所内でも免許を取る若者が減っていることは認識しているものの、その実態までは掴めていないようだ。


■「高いお金をかけたくない」

そこで、現在都内の大学に通う3年生の男子学生のAさんに話を聞いた。就職活動を控えているが、免許は持っていないという。

「僕はコロナ禍に入学したのでサークルの合宿が中止になり、旅行にも行きにくい状況が続きました。遠出することがほとんどないので免許を取る必要性を感じないんですよ」(Aさん)。コロナで生活スタイルが変化したことも理由の1つなのだろう。

一方、免許を取らず都内の会社に入社した20代の男性・Bさんは今後も免許を取るつもりはないときキッパリ話す。「今の仕事は転勤もないですし、僕は旅行にも行かないので免許がなくて不便に感じたことは一度もありません。免許を取るのに数十万円かかりますが、使わないものになんでそんなに高いお金を払わないといけないんですか?」(Bさん)。

「必要のないものにお金は使わない」スタンスの若者も増えているのかもしれない…。もちろん、大学生のうちに免許を取る人もいるだろうし、生活する上で車が必要な地域に住む人もいるので、すべての若者が免許を取らなくなったわけではない。

だが、20年前に比べて様々な理由から車の必要性を感じない若者が増えているのは紛れもない事実だ。今後、この状況はますます加速していくのだろうか──。

・合わせて読みたい→EXITりんたろー、木村拓哉に憧れ大型二輪免許を取得 1年越しの挑戦に祝福の声

(取材・文/Sirabee 編集部・斎藤聡人

「運転免許を取らない」若者が急増… 20代が明かした”意外すぎる理由”


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

AT限定でもええから運転の技量は備えとけ。





運転免許あると業界によっては就職に有利なんだけどな


もってればいざという時に役に立つと言われて未だ使う機会すらなく


確かに都市部に住んでいれば不要よね。車持つのも借りるのもお金かかる*。たまに必要な時はタクシー使えばいいし。


今乗らなくても若いうちに取った方がいい。危険物とか何とかよりも真っ先に取るべき資格。30過ぎたらもう教習所なんか恥ずかしくて行けなくなる。


「都内で働く」・・・でお察し。最寄り駅で15分も待てば電車が来るような都会以外は普通に免許持ってるんだがな。 それをアクロバティックな文章で強引につなげるとかさすがとしかいえない記事だわ(皮肉


家族が車を所持しておらず自分もずっとその地域に居るつもりなら不要だろうね。各地に支社があるでかい会社に就職するつもりなら、車必要な地域に飛ばされる可能性があるから取っておいた方が安心


意外でもなんでもなかった


2000年の20~29歳の人口が1,821万1,769。2020年の20~29歳の人口は1,196万3,270です。この20年で若い世代の母数が624万も減っています。記事内の”20年前に比べると若い世代で免許を持つ人が655万人も減っているのだ。"と近い数値なので、実際には若い世代の免許取得の割合はあまり変わっていないのではないでしょうか?


>TotO 弊社も含めてそういう会社は自動車免許持ってない時点でアウトオブ眼中なんすわ・・・しゃあから備えとけって話でして(雇ってくれる可能性がゼロではなくなるんやから相当割のええ投資やけどなぁw)


運転を全く知らない見た目大人な歩行者の、キケン性。側で見てキケンを指摘しても、オレワルクナイモンな呆けた顔して聞く気なく「ナニイッテンノバカジャネーノ」思考。後に老害と言って攻撃してくる。


公的証書の身分証明が必要になる時に免許証は便利。マイナンバーとかパスポートなんて持ち歩かないし。


都会、それも都内なら要らないというのもわかるけど、いざという時の事考えると持ってた方が無難では有るけどね(年寄りくさい考えかもしれないけど)シラベーにしては記者が仕事してる・・・。


田舎だったら、買い物難民になるだけだけどな。


しらべぇのネタ切れ感


少子化で母数が減っているのだから「件数」じゃなくて「割合」じゃないと意味が無い 間違ったデータを元に「減っている」と言われても説得力がない


「普通免許持ってません」これを相手が聞いたらどう思うか考えないのかな経済的困窮よりも先に「技能習得に問題があるのか、自分の将来や社会活動での選択肢を減らすなんて何考えてるんだ?何も考えていないのか?周りに助言をするような人・常識人はいないのか?」とネガティブなイメージを与えると思うんですけどね


そりゃ都内だけでアンケート調査してればそうなるわ


常識なんてもんは世代や生まれでまったく異なる全世界共通の非常識は常識の押し付け、異なる価値観を見下す奴


マイナンバーカードや自動運転車など、国発行の写真入り身分証明書やら運転技術やらとしての代替物が出てきている現状では「運転免許が無くても問題ない」時代への過渡期なんだろうね あと数十年もすれば「持ってて当たり前」という意見が老害の戯れ言と一蹴される日が来てそうだ