コンビニコーヒー不正購入 逮捕者相次ぐ

 現在、コンビニのレジ横にコーヒーマシンが設置されている光景が当たり前となっている。気軽に本格的なコーヒーが飲めることで人気のコンビニコーヒーを、日常的に愛飲している人も多いのではないだろうか。

 ここ数年、そんなコンビニコーヒーにまつわる事件が、しばしば発生している。今年4月に福岡県で起こったのは、70代の男性が100円で購入したSサイズコーヒーカップ150円のMサイズ分のコーヒーを注いで逮捕されたという事件。また、似たような事件として、100円コーヒーカップ150円のカフェラテを注いだ男が逮捕されたということもあった。
 
◆たかが数十円を得をしたいのか

 Sサイズコーヒーカップに、Mサイズ分を注いでも、カフェオレを注いでも、得をするのはたかが50円である。ほんの少しの差なのに、そこまでして得をしたいのだろうか。

 多くのコンビニでは、レジでコーヒーカップを購入し、コーヒーマシンで飲み物を注ぐのはセルフ形式になっている。レジ内にいる店員からは見えにくい位置にコーヒーマシンがある店舗もあり、不正を働いてもバレないだろうという意識があるのだろう。

 また、客が自分で押すボタン次第で出てくるコーヒーの量や種類が決まるため、ボタン1つで不正を行える手軽さから、つい魔が差してしまうのかもしれない。店員に咎められても「押し間違えた」という主張で逃げられる、と安易に考える人もいるように感じる。

 コンビニコーヒーでの不正購入は、たかが数十円という小さいものだからこそ、安直な気持ちで手を出しやすい犯罪なのではないだろうか。

 
◆不正は可能か実験してみた

 そもそもSサイズコーヒーカップにMサイズ分の量を注ぐと、どのくらいギリギリまで注がれるのだろうか。実際に逮捕者が出たファミリーマートコーヒーで実験してみた。

 まず、SサイズとMサイズコーヒーを購入。そしてSサイズコーヒーを飲み干し、空にしたところで準備完了。

 ここから、空のSサイズコーヒーカップに、Mサイズカップの中身を注いでいく。果たして、どこまで注がれるのだろうか。

◆MサイズコーヒーをSサイズカップ

 溢れることなく全ての量を移し替えることができたが、かなりギリギリのため、店頭で行ったら目立つだろう。

 
◆不正を防ぐコンビニ各社の取り組み

 1回ごとの被害額は少額とはいえ、このような犯罪を全国各地で常習的に行われてしまったらコンビニ側も黙っていられない。コンビニ各社ではどのような対策をとっているのか、大手3社に質問した。広報担当者の回答は以下の通り。

セブンイレブン

「全国ほとんどの店舗で、サイズメニューを自動認識するマシンの設置をしており、押し間違えを防ぐようにしています。お客様がサイズボタンの押し間違いをした場合は、お客様のほうからお申し出をいただくこともありますし、お店の側で『違うのでは?』と気づいた場合には、お声がけさせていただいております」

ファミリーマート

ボタンを押し間違えてしまったら、お客様からお申し出いただくか、お店の方からお声掛けさせていただく場合がございます。お客様が誤って違うボタンを押してしまうことを極力防ぐため、コーヒーマシンの外部に、商品名・サイズの表記に加え商品画像も掲示しています」

ローソン

「弊社では、一部セルフの店舗もありますが、基本的には店員がコーヒーを注いでお渡ししており、お客様による不正購入はしづらい仕組みです。具体的な不正購入の報告は受けておりません。セルフ機械の使用時に誤って違うボタンを押してしまった場合には、従業員までお声がけいただきたいと考えております」

◆つまらないことで逮捕されないように

 各社それぞれ独自の取り組みを行い、不正購入について対策をとっていることがわかった。客側からしてみれば、不正購入しやすい環境に感じていても、お店側ではしっかり客の動向がわかるような仕組みがとられているのである。

 たかが数十円のために逮捕されて、自身の経歴に傷をつけるのは本意ではないだろう。「バレないだろう」という安易な考えは捨て、人間何事も真っ当に生きるべきだ。

文/みなもひかる

みなもひかる
お酒は飲めなくてもおつまみ大好き。趣味はゴルフ筋トレパチンコ・神頼みの自称清楚系純情女子ライター。長所は諦めが悪いこと。「なせばなる」「なんとかなる」をモットーに、何事にも全力で取り組みます!  Twitter:@minnapikapika

空のSサイズカップにMサイズのコーヒーを注いでいく


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

ボタン押す前にバーコード読ませるようにしてその値段のものしか押せないようにすれば良かったのにね。まあ、こんなケチ臭い犯罪が流行るとは思わなかったんだろうけど。





カップ表面のQRコードをコーヒーサーバーが読み取って対応する量のコーヒーが出るようにすればボタンの押し間違えも不正もなくなると思う


QRコード付けりゃいいのはそうなんだけど、光学機器飛沫が飛ぶところにセットしなきゃならんからかなりの頻度で面ているだろうし設計で高額部品増えまくるし…しかし、こんな狡い事して手に入れた後ろ暗いコーヒー飲んで美味いって思えるんかね。


分かってただろうけど、防止策の実装と被害額的に諦めてるんだろ。これをリスクの受容と言う


1サイズのみ販売したら? サイズ分けて全体の売り上げ増加分>こういった犯罪で出る損失なんだろうけど


普通にドリンクの冷蔵庫からコーヒー買えば量も多いし値段も安いし手間も省けるだろうに、100円払って150円の物を手に入れる事がその人にとって美味しいのかね。


いやもう、普通の紙コップ式の自販機置いとけよ。


実は背面にLEDランプがついててその点灯パターンでなに注いでるかわかるのでバレバレ


売り上げの3割以上盗まれた、と考えたらどえらいことなんですがね


客に押しボタンを委ねてる以上絶対になくならない不正。カップの種類を自動検知して適切な飲料を注ぐマシンて割と簡単に作れそうな感じするけどやらないのかね


そりゃ絶対値で言えば50円だろうけど割合で言えば3割強だからなぁたかがってレベルじゃないんだよな


記事にもある通り、新型機は画像処理でカップを自動判別するカメラを内蔵してる。 うちの近所の機械はカップ入れて濃さを選択しただけでドボドボ出てきたので間違いない。


たかだか数十円を惜しんで犯罪行為?


とりあえずどんな犯罪も「バレないと思ったから」という動機の連中がけっこういる。だから『どのボタンを押したか店員に知らせる装置がついています』って注意書きしてやればその連中を減らせるよ


「金を惜しむな、名を惜しめ」数十円を惜しんで一生犯罪者の汚名を被るな。高校の国語の先生から教わったことで、これだけは強烈に覚えてる。


数年前に会社近くのセブンでやってる奴居たから後ろから「それ万引きと同じですよ」って言ったら「温い方がいいんですよ」とかわけわからん事言うオッサンが居たなぁ…。SサイズのカップにMの量入れたらまぁ多少は温くなるんだろうけど…「店員呼びましょうか?」つったらその後同じ時間帯に見かけなくなったわ。いい年したオッサンがしょーもない事するわ…。


コンビニコーヒー飲んだことないww


最初の頃はSMLで表記しろや*がぁ!思ってたわ


100円稼ぐのにはそれ以上の金かけて回収した後で儲けが出るようになってるからな。特にalphasさんが出会った例はすぐ店員呼んで警察に出さないと警戒して他の店でやるから温情かけない方が良いよ


間違えてLを押してしまった事が2回あるけど、たかだか50円ごときをケチって不正する哀れなゴミ屑野郎だという目で見られたらかなわんから、ソッコーで『すいません、ボタン間違えたので追加料金払います!』って言ったわ。1回はそのまま追加料金を払って、1回は「今回はいいですよ」って言われた。いいですって言われるのも割と悲しい。50円得した!じゃなくて


ちゃんとサービスの提供を受けたのに店に50円損をさせてしまった的なモヤモヤが残る。割引券とかあっちがやってる正当なものなら全然構わないんだけどね。


もう自動販売機にした方がいいんじゃね?


セブンの自動判別のやつアイスなのにホットがきたぞ、しかも極少量…それはそうと単純にお金入れたらその分出る自販式じゃだめなんだろうか?ついついおかわりの場合も気楽だしエコだと思うんだが


金が惜しいならコーヒーなんか買わなきゃ良い話


どうせバレない+俺はお客様 の奴に罪悪感なんて1ミリも無いからね、たかが50円で前科付きにして、店で*リスト化してやればいい


犯人の顔にモザイク入れて貼り出そう次は警察に相談すると書いて


設置直後はこんな狡っからい犯罪が横行するなんて思ってもみなかったんだろうな。基本性善説を前提とした日本らしいと言えるが、果たして貧しくなったのは日本人の性根か財布か・・・


こういう犯罪は、自分が数十円得したいからするのではなく、店に数十円損をさせたくてやるのだろう。だから見つかったら「差額分払えばいいんやろ」って開き直る。


>溢れることなく全ての量を移し替えることができたが、かなりギリギリのため ←いっそのこと、カップを調整して、SサイズカップにMサイズを注いだら少し溢れるようにすればいいんじゃね?


LegularとRarge


これ系は金額的被害ばかり話題になるけど店員も被害受けてる。余計な注意払う必要ができるし事が起こればあれ?こいつ怪しいかもって疑いの心を持つようになるし仮に見つければ頭おかしい奴の開き直りや逆ギレのリスクを覚悟で指摘しなきゃならないから精神が削れていくし相当なストレスになる。そういう事考えず形ばかりのセルフやサービス導入する事業者側も考え方変えた方が良い。


コーヒーの売上伸ばすためにペットボトルのコーヒー置かないとかケチなことせず、ちゃんとペットボトル置いてくれたらそれでいい


性善説に頼ったシステムや製品や法律は必ず失敗するで。ユーザーは悪(ヒューマンエラー含む)である、という前提のシステムは比較的して優秀。