2022年6月21日、情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、『さんぽセル』について特集。

さんぽセル』とは、重いランドセルキャリーバックのように運べるアイテム

栃木県小学生たちが、重いランドセルの問題を当事者目線で考え開発したのです。

ネットで『さんぽセル』が取り上げられると、大人から批判の声が上がり、対して、開発者である子供たちが反論するなど大きな話題となりました。

アイディアをネットで叩かれた小学生 反論に「スカッとした」「キレキレで最高」

加藤浩次の意見に、賛同の意見

同番組では『さんぽセル』の紹介にあたり、教科書タブレットが入ったランドセルの平均的な重さは3.97kgであると紹介。

大人の身体の大きさに換算すると、12.8kgの重量になるそうです。

また同番組では、2018年から、文部科学省が、宿題などで使用しない教材を学校に置いて帰る『置き勉』を認めたことも紹介。

しかし、「必要な物を準備するという習慣につながらない」「『置き勉』をすると、盗難やイタズラが心配」という声が上がっていることについても触れました。

加藤浩次「なぜ、教科書を電子書籍化しない?」

同番組のMCを務める、お笑いコンビ『極楽とんぼ』の加藤浩次さんは『さんぽセル』について「よくできている」「これを考え子供たちはすごい」と絶賛。

一方で、「そもそも、教科書電子書籍化すればいいのでは?」と考えを示しました。

僕、思うんですけど、パッド(学習用タブレット)になって、パッドの中に資料とか入るようになって、それが教科書になっていったら「パッドだけ持って行けばいいんじゃない?」って。

プラスアルファ、資料とか持っていけばいいんじゃないって思うんですけど。

パッドの中に教科書を入れるっていうことが、なんでできないんだろう。

(紙媒体の)教科書も常に持って、そしてパッドも持つからさらに重くなってる。

今の技術だったらパッドの中に教科書入れるの簡単でしょう。だって電子書籍いっぱいあるんだから。

何冊も(電子書籍が)パッドの中に入ってるんだから。

「なぜできないの?」って、ここをよく考えたないといけないと思うんですけど。

スッキリ ーより引用

加藤さんはさらに、一般的にも電子書籍が普及していることを指摘し、「教科書を作っている企業が電子書籍化すれば、子供たちが重いものを持たなくてもいいし、より幅広い学習ができるのでは」と発言しています。

また、同番組に出演していた森圭介アナウンサーは、小学生である我が子から「学校ではまだタブレットをまだ使いこなせていないと感じる」と聞いたといいます。

我が子の発言を受け、森アナウンサーは「学校教育を批判しているわけではなく、まだタブレットを用いた授業が成熟していないため、教科書も必要になっている。過渡期だからこそ、どちらも必要なのでは」と考えを示しました。

教科書電子書籍化や重いランドセルについて、ネットからはさまざまな声が上がっています。

・加藤さんに同意!子供たちにわざわざ重い荷物を毎日運ばせるのって変だよ。すぐに改善できないなら『さんぽセル』のような新しいアイテムを使わせるのがいいと思う。

・完全に電子書籍化するまでには、準備が必要だろうね。それでも、最終的にはすべてをタブレットに集約する形がいいと思う。実際に仕事だって、パソコンが1台あればいい現場が増えているし。

小学生の親ですが、本当にそう思う。「タブレットをわざわざ導入した意味って何?」って思います。電子書籍化するのは大変だろうけど、頑張ってほしい。

・加藤さんの考えには賛成。でも、完全にタブレットだけを利用することで、子供たちの視力にどう影響が出るのかについては注意すべきじゃないかな。

小学生の身体的な負担になっている、荷物の重量問題。

大人たちが柔軟な対応や改善案を打ち立て、子供たちの負担を軽減させてあげられるといいですね。


[文・構成/grape編集部]

出典
スッキリ


(出典 news.nicovideo.jp)

加藤 浩次(かとう こうじ、本名:加藤 浩二、1969年〈昭和44年〉4月26日 - )は、日本のお笑いタレント、俳優、司会者。お笑いコンビ・極楽とんぼのツッコミ担当。相方は山本圭壱。身長177cm。 北海道小樽市出身。小樽ふれあい観光大使。 吉本興業(東京吉本)との専属マネジメント契約→エージェ
58キロバイト (8,489 語) - 2022年6月13日 (月) 20:18



<このニュースへのネットの反応>

京浜工業地帯。出版・印刷





東京都の産業の中心は、商業やサービス業をはじめとする第三次産業である。卸売、小売 金融、運輸、観光業など、あらゆる種類の会社があり、卸売販売額と商品販売額は全国一である。


東京都は京浜工業地帯に属し、中心部では、出版社や新聞社が多いことから印刷工業(印刷業)が発達している。東部の江東区や墨田区には、金属や日用雑貨の町工場(中小工場)が多い。内陸部の府中市、日野市などでは、自動車や電気機器などの組み立て型の機械工業が発達している。


横浜市と川崎市は京浜工業地帯の中心地。重化学工業が発達。神奈川県は全国有数の工業県で、東京都とともに京浜工業地帯を形成している。工業の中心は、東京湾岸の川崎市から横浜市にかけての臨海部で、石油化学工業や鉄鋼業などの重化学工業の工場群が広がっている。


その南側に位置する横須賀市も古くから工業がさかんな都市で、自動車工業が発達している。いっぽう、内陸部の相模原市や厚木市には大規模な工業団地が広がり、電気機械工業や自動車工業が発達している。


ウォーターフロントに臨海副都心を形成。都心の再開発もすすむ。東京湾の水際地区(ウォーターフロント)は、1960年代から本格的な埋め立てが進み、台場地区、青海地区など4つの地区からなる臨海副都心がつくられた。臨海副都心には、テレビ局や商業施設などが建ち並び、休日にはたくさんの買い物客や観光客が訪れる。


近年は都心の再開発も進んでおり、汐留地区には汐留シオサイト、六本木地区には六本木ヒルズや東京ミッドタウンがつくられている。これらの再開発地区は、大企業の本社が集中するオフィス街としての役割と、各種商業施設が集まるショッピングセンターとしての役割を担っている。


文句は財務省に言おう。文科省に必要なカネをやらない元凶は奴らだ


書籍の電子化において,まず書籍を作り,それを電子化し,その過程で引用抜粋などからまた新たな出版に繋がれば素晴らしい産業と商業が可能になります。


同じことがまず教科書を渡し。それを家庭や学校で自らのタブレットに自分の教科書として電子化し。そこに疑問や興味を記したものを学校や家庭で共有するような仕組みとすれば,教科書を運ぶ必要もなく,かつ教科書を無くす必要もなく,様々なものが得られる社会とは生誕をします


電子上で書籍。YouTubeみたいな*のお祭り。広告が収入源で無駄に通信量を語るだけの社会のゴミ。それを理由に出版印刷業はリストラの嵐。街が衰退してロクな番組も語れなくなったアホなTVはYouTubeに食われ。闇営業などに手を出しながら*でく*が数匹


このサンポセルというものを教育課程の利便で語るなら,児童生徒の語る自分らしさは高い評価が語れます。教育課程の本質の上で語るなら。教育で一番やってはいけないのは楽を覚えさせることなんですよ。そんな輩にまみれて。いいねや再生回数を集めれば楽に有名になるなんてアホを大量に生産している訳ですがね


見かけは苦痛の対処。中身はなにかというと骨格が欧米化した社会を理由に変化した際。己の骨格も満足に扱えないただのアホですね。そうして姿勢を保つことができずに海や川でさようなら~( ´∀`)/~~


なにか半ドン理由に増えたとか吠えてるが。辞書や参考書の出版はそんなに伸びてるのか比較をしてもいいですか?


1科目あたりの資料や参考をそんなに幼い頃から扱っていれば。私みたいな人間で溢れてると思いますが。ちなみに私はランドセルなんてプリント以外ほぼ空でしたが。本も読まぬ。会話も出来ぬ。読ますため理解させるため増えたというなら話はわかりますが。ゲームばっか。YouTubeばっか見て


痒いな~。終業式にランドセルに入りきらない書物のために部活で使ってたバッグを持ち込み机とランドセル棚の書物を運んでたな~。腰の心配する前に頭の心配した方がいいと思うが私の意見であるが


ゲーマーのような楽な仕事。そんなアホに注目する社会が吠えるインフラ衰退。あら大変人材が集まりませんね。アホな国が数匹居るが脳みそ空なんだろな


それで君はお友だちの新聞や週刊雑誌の出版につぶれろと言えば?そしたらこんなアホなニュースや週刊紙なんかを紹介するだけのカス番組も潰れてエコになりますな(・∀・)先日現代の脳みそは現金な*といったが。販売することしか頭にない輩には楽のPRはできても教科書を運ばぬ方法という先に記した物作りができると思うんですか?


あんまり調子のってチヤホヤしながら無償なんて吠えてると義務を消して試験を課した上での海外のような英才教育をこの国に作ってやりますけどね私は


なにするかって?情けなくて仕方がない同じ年代から教育がされるような社会にしてやりますが。昔はしてたんだよね。そうしたことを。今の*はなんてぬくぬく平等ライフを満喫してるんだよ。人をゆとりと呼ぶ前に同じ年代に教育をした過去でも築いてからものを申せカス。君たちが見てるYouTubeの真価ってそれなんだよ?得意から教わるだけの情けない連中くん?


自分と同じ年代な人間がこんなことしてる~♪よし俺は自分が得意なこんなことをしてやろう♪個性がないね。自我が育つはずもない。そら機械的な職業になりますな。派遣の二文字の。君たち大丈夫?勝ち組になれないと悲惨な運命が待ってるんだが。よし君たちはこれをしといて♪って感じでYouTubeを描くんじゃね?


ただの盛り上げ役や引き立て役として人生終えるなら別に構わぬが。引退して消えぬ限り決して空かないポストを前に。でもその引退世代がね?消費の中核になる時代なの。自動運転とか。新たな飲食サービスとか宅配サービスとか。新しいターゲットはお前らのような*ではない


高齢者が社会や昔を振り返る媒体にしたり。新たな老後の楽しみ方など。さらに運動に端末を備えて心拍観測など健康連携など。マネジメントに溢れていてな。ゲームオタクとは訳が違うからな。無様な*だ。アポゥとでも言っとけ


社会の実利にね?ゲームみたいなもんは要らないの。苦を解消するスキルにおいて近代ハイテクの駆使とか。そうした人材が生き残るのさ。まっ。大人が*正直に「タブレット~」とか吠えてるのも理由に挙がるんだがな。プランニングもない。マネジメント性は0。ただタブレット。まさに現金な*だ


精密機械は振動に弱いでちゅよ( ´∀`)/~~


つまりタブレット用のバッグをアポゥやギガテスラを唆してセットで販売すりゃいいか。自分力が無くて苦なんだよね?精密機械引きずるとどうなるかな~。転けたらカバンだけ倒すのか?それはそれは。......あっ。私は大学時代飛行機の搭乗に遅れて慌てて走っていたら肩紐が金具ごと外れてパソコンを地面に叩きつけたことがあるが


今流行りの軽量薄型だったら3秒でオシャカだっただろな( ´∀`)


貧弱貧弱貧弱貧弱貧弱!人物金が貧弱な時代


願貼れ日本(・∀・)


ペタペタ( ´∀`)


私は本が圧倒的に学びやすいと思うけどな。ツールの扱い次第ではタブレットのが良いのかも知れないけど…。


印刷業界の儲けが減るからダメです。


今朝のヤフーニュース(読売新聞):「電子教科書 中学生ら4割目の疲れ、昼間に眠く感じる」


既得権益層が困るのでダメです。


教科書より書道の道具や技術で使う道具の方が重かったッス


多分、日本のジジババが「俺が苦労したんだからお前も苦労しろ理論」で子供育ててるからだと思うんだけど。時々あるごっつい資料集とか、図鑑とか、そういうのはとっとと電子化してあげた方が良いと思うなあ。


いや、純粋に子供はすぐ壊すからでは?視力の低下にも繋がるし完全にいいことだけじゃないのは忘れちゃいけない


電子書籍化すると、結果として理解するためにノートを充実させざるをえなくなる。中途半端なベンキョーアピールを無くせるアンドノートの書き込み増加で手書き機会が増えるので、これ出来る子には最適解だけど、その他大勢には逆に厳しくなるでしょうね。まあやるべきだとは思うよ


電子教科書は以前からある。紙か電子を選択するのは自治体。電子が良いかと言われたら個人的には良いとは思えない。何処かの自治体で採用していたが、電子教科書は前の学年の教科書がライセンスの関係で進級して読めなくなった話が出ていたので、使い勝手が必ずしも紙と同一ではない。デメリットをある程度理解してないと駄目。


壊した時の金銭的ダメージが紙媒体の比じゃないのをどうするか。


任天堂が携帯機に耐久力を求める程度には壊すからだろ。買い替える費用はどうすんだ?


というか置き勉を認めろ 


破損・紛失時全額保証しないなら結局貧富の差が顕著に出る。いじめ問題の根絶がないと壊され続ける懸念がある。集約によるリスクの集中。一時間目で電池切れで全時間問題が出る。予備機が何台いるかわからない。電子部品目的の盗難・強盗、児童を唆して売らせる等児童が犯罪に合う可能性。まだ10以上問題はあるがとにかく児童へのトラブルへの対処が最大のネックだと思う


ロッカー室作れってそれで解決する


日本は、いまだに小中学校にエアコンをつけるのを反対する老害であふれかえってる国だからな。


まぁ、学校で使う物は学校机備え付け、家で使う物は各自が用意(教科書と同じ値段になるように補助は要ると思うが)して家から持ち出さない辺りが妥当だろうね。バックライトを使わない電子ペーパー式タブレットがもう少し普及すると良いのだけど


ただ、ノートに関しては学習においては手書きが勝ると思う。パソコンばっかり相手しているとびっくりするほど漢字を忘れる*


小学生からスマホ奴隷の予備軍にしたい連中


これは加藤が正しい。くその役にも立たないタブレット配ってんだからそれに紐付けしてどうにでもできるだろ。教科書自体にQRコード載せてDL出来るとかにするとかいくらでもやりようあるだろ。どっちを持ち運ぶかは子供に選ばせてどうぞ。


モニター視認した際の目の疲れが技術革新で紙と同じレベルにまでならないと視力の低下や疲労の問題が付き纏うのにその点は無視か?


何でもかんでも電子化って…自分は頭いいと勘違いしてる意識高い系バカの発言っぽくて草生える


2024年の教科書改訂期から電子化すると国も言ってますが


教科書もだけど「授業」自体もタブレットやノートPCでの動画配信にしてもらいたいと思う。先生による教え方のレベルや内容の差の解消が出来、欠席した時や授業の予習復習がしやすい。”知識を得る”という意味では、他動的な”動画”の方が効率は良い。”書籍を読む”ことによる”物事を考える、知力を鍛える”には物足りないかもしれないが。


充電し忘れる子供が必ずいる。各机に電源があるならいいかも知れないが、延長コードつけて授業したら「あいつ充電もできないんだぜ」といじめられる可能性がある。充電してなくて電源もないとなったらその子供はその時間何すればいいのかな?まぁ何か考えるか。ねぇ加藤さん。


子供たちが物に対してどういう扱いをするのか考えた方がいい。かなりの数の家庭で修理費用が家計を圧迫すると思うわ


電子化の話すると破損した時の値段的な問題指摘するのもいるけど、ランドセルなんて平均5~6万やぞ。タブレットなんて余計な機能抜きで安く作ろうとすれば、1万以下で余裕なんだから毎年壊したって安くつくんだが。


タブレットなんて4時間でハッキングされてエロとゲームの温床になるにきまってんじゃねえか、大人に想像力がたりない


小学生のガキのほとんどが勉強に対してどういう姿勢をとっているのか自分を省みてみたほうが良い絶対に大人の考えているような結果にはならん


お前の小学校の頃どんだけ教科書を丁寧に扱ってたんだよ、粗末に扱いまくってたことを忘れた痴呆老いぼれ。教科書用タブレットを同レベルに扱ったらと考えろよカス猿


不注意で小学校内で、教科書+ノート多数入ったランドセルを池田屋階段落ちのように落としてしまった事があります(笑) 小学生向け物品には耐性も有った方が…


子どもから正岡子規の肖像写真を加工して遊ぶ機会が奪われるのはちょっと悲しい


単に書き込みだけなら電子書籍でもできるが、肖像写真に消しゴムをかけたうえで加筆するといった高度な加工は、紙でしかできない味わいがあるのだ。


電子教科書と紙の教科書を使用した場合の子供の学習の習熟度に関しては既に大々的な調査がなされていて、紙の教科書の方が理解度が深まるという調査結果が出てるんだよね。何でもかんでも電子化すればいいというものでもあるまい。是々非々で考えるべき。


紙媒体は書き込みができる。それができない電子媒体なら、まずは国語教科書の著者近影を廃止すべきだろう。


壊すとか言ってるけど、もうすでにほとんどのやつが持ってるんだよね?電子書籍入れたら落としやすくなったりするのか?w


紙と電子を両方用意して自由に選択できるようにすりゃいいだけだろう 電子にした結果悪影響が出たとしてもそれを選択した子ども及び親の責任 どっちがいいかなんて実際に比較検討しなきゃわかるわけねーしな 


単純に予算の問題。中高無償化に予算取られて電子化も学校の耐震化も空調の導入も全て遅れてる。


「自分が苦労したんだから今の子供も苦労するべき」って考えの老害多すぎるのが原因


光の反射である紙媒体に対して、発光する電子媒体は脳が入力モードじゃなく鑑賞モードになるって結果がだいぶ前に出てたような?読んでも覚えなくて流し見になってしまうから、意識して本を読んでいる大人はともかく子供の学習には向かない


紙媒体の教科書は学校に置きっぱなしにして、家庭学習用に電子版だけ持ち歩かせれば?学校の授業では紙の教科書使えばいいじゃない。


正直そんなに言うほどランドセルが重く感じるような登下校だった記憶がないんだが、タブレット分でそこまで変わるもんなのか?それともそれ以外にも荷物増えた?昔に比べて最近の子供は体力が落ちたなんて言うが、割と深刻な問題じゃね?


良し悪しあるだろうけど勉強は紙媒体の方が色々捗ると思うけどなー金額は絶対電子の方が安く済むんだろうが、どうせ教科書業界のしがらみ的な奴でしょ椅子机黒板チョーク、習字セットに裁縫セット彫刻セットその他諸々利権が絡んでそうだし、日本は利権の国だから


ハイテクってなんですか?充電に5分かかる車ですか?時間が見れる万歩計ですか?ラジコンに爆弾載せた兵器ですか?ゲームみたいに車の正面窓にナビゲーション出るようになりましたか?翻訳機が一番ハイテク機器として便利そうですね


1年間使う教材を1つにまとめるからそうなる。学期ごとに分ければ少なくても1/3の重さになるんじゃね?出版社もその分上乗せすればいいだけだし。


紙のほうが学習効率がいいとか言ってるの見てると野球害毒論を思い出すなあ。理屈と膏薬はどこにでもくっつくとはよく言ったものよ


すでにノート用にタブレットあるんだから教科書もって言い分はわからなくもないがタブレット1つで教科書とノート両立するのがまず無理やし教科書用にタブレットもう一つとなると余計重くなりそう


せめてカラーの部分の多い地図や図鑑や資料集は電子化してやった方が良い気もする。カラー印刷って意外と重いんだよな…。


学校に全部おいておく、必要な物だけ持って帰る、盗難、イタズラ防止の為に監視カメラを付ける。(追加でいじめも減る)


電子書籍推す側がデメリットを言わないならそれ以外の人がデメリットを論うことになるけど、それに対してきちんと対処する方法を推す側が提示できるならいいんじゃね?出来るならだけど


教科書買うと、本とPDFが手に入るようにして、本のほうは全部学校において行って、ノートだけ持って帰るようにすればいいと思うんだけどなぁ・・・


こと記憶力が高成績に繋がりやすい日本の教育環境だと、アナログ教材による「目読し音読し筆写する」多重の記憶行動でしっかり脳の各部位を使うことが結果的に望ましい気がしますね。問題文を理解する国語読解力と無意味な情報でも記憶できる丸暗記能力がないと高得点に繋がらない試験のありようには、別の問題点を感じはしますが。


そういうの全国統一のフォーマット作らにゃいかんし、使用するハードだって統一しなきゃいかんだろ。さらに使い方も教えにゃいかんし、機械だから壊れるし子供はそういう機械を雑に扱って壊しやすい。一体幾らかかるか、想像もつかねぇ。クソケチな文部省がそんな金出すと思ってるのかよ。パヨって本当に考え方が現実乖離の理想主義を通り超えて、もう妄想レベルなんだよ。


教科書だけだったら電子書籍でいいかもしれん。紙の方が学習効率が高いってどっかの実験で出てたから問題集とかノートは紙、みたいな使い分けが必要だとは思う。


PCには図。本には文字だけで、1月分ぐらいの内容に小分けすれば軽くなるんじゃないかな。


携帯性に優れる点は評価できるけど、最も重視すべき学習効率に問題があるように思う。東大生とかに聞けばわかるけどできる子ほどノートだけでなく教科書に書き込んだりする、このように扱いやすさにおいて結局紙媒体に勝てない。逆にプラスアルファの資料等を電子化する方が実用的に思う。


ニコ生とかで30年くらい前のレトロゲーの実況とか見てると、シナリオやらデータやら、やたら覚えてる視聴者が結構いるんで、学習効率云々は紙かモニタか以外の部分が要因になってる気もする。


教科書にメモを書き込んだりしないのかな?線やマーカー、付箋、メモの機能はあるだろうけど、行間に小さな文字でメモしたりはきつくないかな?それに個人的にはパッと見た時に教科書の方が自分が何処に付箋をつけたか、どんなメモを書いたのか、どこにマーカーを付けたのかが一目瞭然で復習の効率が逆に良い気がするんだが。まぁ古い考えなのかねぇ。


個人的な意見だけどページ数が多い書籍はデジタルは読みにくい。見たいページを探すのに苦労する。なので電子書籍は買ったことがない


ランドセルが重いとか火星人か?


ワイも目が疲れるなあ 重い荷物は改善したほうがいいと思うけど


個人所有の鍵付きロッカー作れ。以上。


今までずっと教育の現場を支え続けてきた印刷屋切り捨てるの?


疲れ目になってもずっとスマホで小説を読んでた知人が、神経をやられて視界がおかしくなり車の運転もできなくなって仕事を失い、今は生活保護をうけて自宅に引きこもってる。 紙の本より肩が凝るらしいし姿勢もどんどん悪くなっていったらしい。 神経をやられたのは姿勢も原因らしい。 


それはそれとして、さんぽセルは中々面白い感じだぞ。個人的にはキャリーカートでええやんとは思うが、車輪と伸びるハンドル付きのランドセル等はあっても良い気はする


>100H(ヒトフタマルエーイチ) ノートとってる間は先生の話を聞けてないから、授業中ノートとらせるのは愚の骨頂。


偉人の画像に落書きできなくなるじゃあないか!


電子媒体使ったことねえのか?「〇〇の〇〇ページを開いてください」でいちいち操作してモタモタするような媒体じゃまだ使い物にならねえわ


もっともそうな意見にも見えるけど。今は「子供の貧困」が騒がれてる時代なので、平等性には欠ける意見かもな。


ランドセル軽いとか言ってるやつは置き勉してたんだろ


とある学習塾のタブレットの検品をやったことがあるが、学習塾っていうある程度の足切りが行われている現場ですらタッチパネル部分が*とか電源や音量ボタンが強く押されて端子が*でるとかしょっちゅうだったので、教科書をタブレットにすると故障して勉強できない人が出てくるんじゃないかな。