メタバース (英: Metaverse) は、コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスのことを指す。日本における意味合いにおいては、基本的にバーチャル空間の一種で企業やVR(ヴァーチャルリアリティ)を活用し2021年以降、新たに参入した 47キロバイト (6,196 語) - 2022年1月21日 (金) 13:06 |
すまん、言い返せる?
(出典 i.imgur.com)
前スレ
【悲報】日本企業さん、誰もメタバースに本気で取り組まない…
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642773044/
日本の危機やぞ
まだ間に合うやろ
本気出せ
アメーバピグがどうなったか知らんのか?
ホロライブのカバーはどれくらい本気なんやろ
ゲームにしか見えんかったけど
>>5
clusterくらいやろ
これ結局どうぶつの森と何が違うんや
いやもうソニーしか無理やろ
他の電機メーカーはアホ
新興企業はゴミばっか
こんなもんが流行ったらみんな運動不足になるな
みんなガリガリかクソデブになる それでええんか
ネットゲームと大差ないから
メタバースって結局やる人間は生身なんだから限度があると思うけどなあ
>>12
飯食って*としょんべんして寝る必要あるからな
>メタバースで*出来んの?出来ないだろ?
>ただの引きこもり専用ツールのくせに出しゃばりすぎやろ
これパソコンやインターネットが普及しだす前にも言われてたんだろうなあ・・・
だが現実は・・
>>13
机仕事するにはええかもな 工場飲食とかは生身じゃないとあかんけど
>>28
わざわざ仮想空間で仕事する意味あるんか?
>>35
うーん 今の在宅ワークでもいけてるか 同じ空間で設計やらデザイン見たりとか何かできそうやけどな
>>58
そういうのもできるしいいこと多いんだけど数多くの知らない人がなんとなくでダメそうっていってるだけが現状
>>35
論文やったかどうかは忘れたけど、集中率上がって効率は跳ね上がるらしい
無限に画面出せるのと誘惑が視界に入らないからだとかなんとか
>>72
HMD被りっぱなしはしんどそう
>>81
一番の課題はhMDやな
着けるの面倒くさいし重すぎるわ
技術的に取り組めないだけやろ
でも日本がちょっと本気を出してトップに立とうとすると
アメリカが即潰しにかかるからな笑
メタバースで飯食えるようになってから話せんとな
MRこそ未来!って感じやねんけど あれGoogleが危ないから辞めたGoogleグラスてのか?それとも完成まで伏せとくんかなあれ
まあ日本は完全に乗り遅れるやろうな
今でもDXに消極的やし
仕事に使えない遊びにしか使えない高くて普及しない
>>20
メタバース立ち上げるにしても
仮想空間の基盤どうすんねん
電気と物理鯖どっから調達してくるんや
>>20
DX使う気がないのが多すぎるわな
vtuberがVRやったら最強やないんか
ジジイのソフトウェア軽視はあと30年は間違いなく続くから無理
まだ起動エレベータのが実現性あるわ
簡単に言うとネットゲーム新しい経済圏にしようとしてるのが今のMetaや
メタバースってつまり仮想空間なんやろ?
技術的にまだ到底無理よな?
>>24
vrchatが数年前からあるしできることはできる
>>24
メタバースっていう新しい言葉で定義付けされただけで今あるネトゲとかほぼメタバースやで
夢物語に投資出来る余裕もなければ技術も周回遅れだからチャレンジする権利すらないのが事実
>>25
これ本当に負のスパイラルなんよな
成功できる物にしか手を出せないから絶対に周りと比べて出遅れるのが確定しとる
先行者利益欲しいなら我先にと走り出さないといけないのに
ツイッターみたいな地獄になるやろ
web3って仮想通貨とかNFTとか金の匂いしかしない
今まで無料でやれてたことに金が発生する*な未来しか見えん
>>36
まぁこうなるやろね
レディープレイヤーワンみたいなものができればやりたいけど実際は動物の森みたいなのやらされるんでしょw
>>38
規制だらけなのは確定やからな
>>38
オタク用やらアングラ世界があればええ訳や
VRChatみたいなもんってことで合っとる?
>>40
合ってるで
仮想空間なのに、出来ることが現実の下位互換のままなら流行らんやろな
>でも日本がちょっと本気を出してトップに立とうとすると
>アメリカが即潰しにかかるからな笑
安心しろ
これは日本がアメリカのライバルだった頃の話だ
今やアメリカの敵は中国で
日本は中国とと戦う仲間だから何やってもスルーしてもらえる
視覚と聴覚を共有できることを売りにしようとすればするほど「それARでいいよね?」に負けるようになる
日本のITでそういうのはもう無理
企業が本気出せば日本の勝ちやろ
少しずつ手出してる企業あるやん
Sonyとか
メタバース=ネット上の交流場ってこと?
じゃあなんJもメタバース?
>>62
テキストだけの交流だと違うんちゃうか
現実世界じゃなくて仮想空間であれやこれやするメリットが全くわからんのやが
>>65
メタバースっていうかVR空間上という話やけどVR内でPC起動できたらモニターだのなんだのっていう外部機器一切いらなくなるのは便利やと思う
もうあるやろうが医療で遠隔手術とかで可能性あるんちゃう
>>78
ARでいいよね、むしろ現実に適応しようとすればするほどARになる
おめめ疲れないんか?
>>80
脳が疲れるで
>>80
擬似的に遠く見てることになるから目はそんなに疲れない
求めるメタバースが統一されてないんじゃね?
オタクなら漫画風のキャラデザの方がいいし、VRまでいかないなら既存のMMOで間に合っとる
昔で言うワープロがzoomでPCがメタバース
そんな感じの認識で合ってんのか?
ZOZOTOWNみたいなのとは相性良さそう
ゾゾスーツがやっと役立つ
あとは不動産とか
差別とか関係なくなるから絶対来るでメタバース
人類は暇になると差別とか考え始めるからな
なんかゲームっぽくて年寄りにはわからんらしい
LINE、インスタ、Twitter、Facebook
ありとあらゆるSNSを統合したプラットフォームできたらもうそれメタバースでいいよね
厄介なのがVRは「本人が試してくれないと何も理解して貰えない」ところやね
機器の準備や値段も相まって余計に加速させてる感が否めないけど
コメントする