魚や野菜、肉といった生鮮食料品のほか、生活必需品が1店で何でも揃うスーパーは、都市部だけでなく、地方の消費者にとっても強い味方。増加する共働き世帯を支える意味でも、なくてはならない存在となっている。同時に、核家族化の進行や、食の欧米化に伴う米消費の減少も手伝って、魚介類の消費は次第に減少傾向をたどることになる。
水産庁も「いわゆるまちの魚屋さんが、魚介類の旬や産地、おいしい食べ方などを消費者に教え、調理方法に合わせた下処理のサービスなども提供して、食生活を支えてきた」(平成28年度水産白書)と、小規模な鮮魚店の存在を改めて評価している。
主流となったスーパーの店頭は、まちの魚屋さんとは正反対。規模にもよるが、まずスーパーの店員は店の裏に入ったまま「品出し」のとき以外は姿を現さない。ほとんどが無人である。ただ、魚の品揃えは充実しており、売り場はそれなりのレイアウトを保っている。
日本人の「魚離れ」を加速させた、大手スーパーの魚売り場の「重い責任」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f7afef2f0dd59706f62fb332b10ebe7b35b275d
市場でも調理法方までわざわざいわねーけど
>>2
市場じゃなくて「町の魚屋さん」の話だぞ
スーパーの魚のパックに2匹と3匹のごあるのは何人向けでも対応できるように
マメな
>>3
長女がかわいそう
一尾売りしてるし頼めば捌いてくれるだろなにいってだ
焼けば臭えから近隣に気使うし骨取りとか食いづらいし処理も面倒だしグラム単価割高だら現代社会に合ってないだけだよ
>>4
魚焼く臭いが迷惑になるってどんな住宅よ
>>50
多分片田舎のがうるせえ筈
隣がしょっちゅう魚焼いててくせえ窓開けらんねえ注意してくれって苦情自治会長やったとき何度かあったなあ
魚もさばけないのか
チョンかよ
>>11
うるさいニダ!
泳げないから仕方ないニダ!
鯖が大漁だったんじゃないのかよ
値段変わらねーぞ
いい加減にしろ
(骨なし塩サバいつも買ってます)
>>28
すぐ値段に反映されんし
缶詰行きやろ
キッチンって使わない方が楽なんだよね。退居の際にもキッチン使ってると費用が嵩むし。
>>32
絶望的な頭の悪さ
魚は高い
贅沢品
貧乏人は鶏肉を食う
>>57
今鶏も値段ガンガン上がってるけど
>>86
そうは言っても国産腿肉特売グラム78~88で買えるしな
キロで買って冷凍しとる
コメントする