車イメージカット

「男でAT限定はダサい」「男ならMT取るのが当たり前だ」──。かつて、運転免許をめぐって「ATMT論争」が繰り広げられた。

しかし、今はその議論さえできないかもしれない。そもそも、運転免許を取る若者自体が減っているからだ。若者が免許を取らないのには「意外な理由」があって…。

【関連】若者に聞いた「免許を取らないワケ」


■20年前に比べて激減

令和3年度版(2021年運転免許統計によると、10代・20代運転免許保有者数は1,087万5,494人。数字だけ聞いても多いのか少ないのかピンと来ないかもしれないが、20年前と比べると分かりやすい。

平成13年版(2001年)の運転免許統計では10~20代の保有者数は1,742万7,185人だった。つまり、20年前に比べると若い世代で免許を持つ人が655万人も減っているのだ。

都内で働く50代の会社員男性も、社内で免許を取らない若者が増えていると話す。「新卒で入社した男性でも免許を持っていない人が見受けられます。私の頃は大学の夏休みに取って、就職活動を始める時は免許を持つのが当たり前だったんですけどね…」(50代の会社員男性)。


関連記事:森咲智美、念願の免許取得まであとわずか さらに「チャレンジしたい」ことも

■30代の記者が感じた「ギャップ」

30代の記者は、大学2年生の夏休みに免許合宿で運転免許を取った。10年前のことを思い返してみると、同じ大学の友人も記者と同じ時期に取る人が多かった。また、記者は千葉県のとある田舎出身なのだが、地元の友人は車社会なこともあって高校卒業直後に免許を取っていたので、むしろ記者が免許を取るのは遅かったくらいだ。

なぜ、今の若い世代は免許を取らないのだろうか。全国47都道府県指定自動車教習所で構成され、自動車教習水準の向上や法定講習などを行なう一般社団法人 全日本指定教習所教会連合会及び、免許を持っていない20代の若者に取材した。

すると、予想していなかった事実が明らかになったのだ…。

■「教習所に通う人は増えている」が…

全日本指定教習所教会連合会によると、コロナ禍で免許を取ろうとする人は増えているという。「全体的に教習所に通う人は若干増えています。通勤で公共交通機関を使うことに抵抗のある人やリモート勤務やリモート授業になって時間に余裕ができたことも関係していると思います。ただ、若い人が減少傾向にあるのは間違いありません」。

若い世代が免許を取らなくなった理由について尋ねると、「一般論として車離れが囁かれていますし、少子化で若い世代が減っていることも影響していると思います」(前出・全日本指定教習所教会連合会)とのことだった。教習所内でも免許を取る若者が減っていることは認識しているものの、その実態までは掴めていないようだ。


■「高いお金をかけたくない」

そこで、現在都内の大学に通う3年生の男子学生のAさんに話を聞いた。就職活動を控えているが、免許は持っていないという。

「僕はコロナ禍に入学したのでサークルの合宿が中止になり、旅行にも行きにくい状況が続きました。遠出することがほとんどないので免許を取る必要性を感じないんですよ」(Aさん)。コロナで生活スタイルが変化したことも理由の1つなのだろう。

一方、免許を取らず都内の会社に入社した20代の男性・Bさんは今後も免許を取るつもりはないときキッパリ話す。「今の仕事は転勤もないですし、僕は旅行にも行かないので免許がなくて不便に感じたことは一度もありません。免許を取るのに数十万円かかりますが、使わないものになんでそんなに高いお金を払わないといけないんですか?」(Bさん)。

「必要のないものにお金は使わない」スタンスの若者も増えているのかもしれない…。もちろん、大学生のうちに免許を取る人もいるだろうし、生活する上で車が必要な地域に住む人もいるので、すべての若者が免許を取らなくなったわけではない。

だが、20年前に比べて様々な理由から車の必要性を感じない若者が増えているのは紛れもない事実だ。今後、この状況はますます加速していくのだろうか──。

・合わせて読みたい→EXITりんたろー、木村拓哉に憧れ大型二輪免許を取得 1年越しの挑戦に祝福の声

(取材・文/Sirabee 編集部・斎藤聡人

「運転免許を取らない」若者が急増… 20代が明かした”意外すぎる理由”


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【「運転免許を取らない」若者が急増… 20代が明かした”意外すぎる理由”】の続きを読む


「国葬の予算を暮らしに」 開催迫る中 川崎市内で中止訴え


「国葬の予算を暮らしに」 開催迫る中 川崎市内で中止訴え
 安倍晋三元首相の国葬が二十七日に迫る中、川崎市内各地で国葬中止を訴えるデモや集会が開かれた。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との接点が確認された地元選出の山際大志郎経済再生担当相=神奈川18区=の辞職を求める声も上がった。
 主催は市民らでつくる「神奈川18区市民の会」。「国葬は憲法違反だ」「国葬予算を暮らしに回せ」。JR武蔵溝ノ口駅周辺で開かれたデモでは、約百五十人がプラカードや横断幕を手に行進しながら訴えた。山際氏の辞職を求める横断幕も掲げられた。
 その後、同駅のペデストリアンデッキで参加者がスピーチ。主婦の野末明美さん=高津区=は「子育て世代からも怒りの声が上がっている」とし、「物価高騰とコロナで国民生活が痛めつけられている中、国会での説明もなく血税を使うのはまともな政府のやることではない」と強調。同会の田村富彦共同代表(79)は「緊急で開いたが、参加者の多さに驚いた。政府は国民をなめている」と憤った。
 JR武蔵小杉駅近くでも、川崎市民でつくる団体「安倍改憲NO!オール川崎」が国葬反対をアピール。三十五人が参加し、スピーチをした三嶋健弁護士(69)は「国民主権なのだから、国民の総意に基づくものでなければならない。国民の意思に反することを強行することには反対だ」と話した。木瀬慶子さん(72)=川崎区=は「国葬は憲法違反で、法的根拠もないという認識は、国民の中に広がってきている。国葬に反対するという私たちの意思を明確に示したい」と訴えた。

【日時】2022年09月24日 07:31
【ソース】東京新聞
【関連掲示板】

【「国葬の予算を暮らしに」 開催迫る中 川崎市内で中止訴え】の続きを読む


ついにガーシー議員が予告した浜辺美波のスキャンダル暴露


ついにガーシー議員が予告した浜辺美波のスキャンダル暴露
 9月からオンラインサロンを有料化していた、NHK党の参院議員のガーシー氏だが、ついに以前から予告していた女優の浜辺美波の暴露について、19日のインスタグラムのライブ配信で明言した。

 「サロンは月額3980円となかなか高額だが、視聴者が期待している芸能人の暴露が全くなかった。そのため、NHK党の立花孝志党首は定例会見で、会員から党に対して返金要請があったことを告白。しかし、そもそもNHK党は運営に関わっていないので、党に言っても無駄な話」(芸能記者)

 これまでガーシー氏は、9月のある日曜日の夜に浜辺のネタを暴露することを予告していたが、19日の時点で残る日曜は25日のみとなってしまった。
 とはいえ、どうやら、浜辺の女優生命を脅かすような〝爆弾〟を投下するわけではなさそうだというのだ。

 「ガーシー氏によると、なぜ浜辺の暴露をするかといえば、もともと、自身が親交があったタレントの佐野ひなこが、自身のありもしない話を週刊誌に売り込んでいたためプッツン。佐野の〝流れ弾〟で浜辺が被弾することになりそう。すでに、ガーシー氏のインスタグラムで、佐野と中国人の女性アテンダーの2ショット写真をさらしている。おそらく、佐野が浜辺にそのアテンダーを紹介して、どうのこうのという類いの話なのでは。わざわざ予告しているにもかかわらず、浜辺の所属事務所から何のコンタクトもないことも明かしている」(同)

 浜辺といえば、2023年春から放送のNHK連続テレビ小説「らんまん」でヒロインを務めることが決定。
 同ドラマの撮影前にやっておきたかったことなのか、今月に入ってインスタのス..

【日時】2022年09月24日 10:00
【ソース】リアルライブ

【ついにガーシー議員が予告した浜辺美波のスキャンダル暴露】の続きを読む


代替テキスト
(写真:アフロ

7月8日、銃撃により命を落とした安倍晋三元首相(享年67)。同月22日には早々に国葬を開催することが決まったが、それ以降、三浦瑠麗氏(41)の発言が注目を集めるようになった。

国際政治学者という肩書を掲げる三浦氏は、『最大の功績は長期安定政権を実現したこと』『安全保障などの実績は政権の安定なしには実現しなかった』と安倍元首相を評価しています。’19年の『桜を見る会』にも参加しており、安倍元首相が亡くなった際には《政治家として華のある、優しい方でした》とツイートしています」(全国紙記者)

いっぽう三浦氏は、“安倍元首相のお友達”と揶揄されることも。

「『桜を見る会』の前夜祭で、安倍元首相の後援会が会場となったホテルにお金を支払っていたのではという疑惑が’19年5月に浮上しました。もしそうならば、政治資金規正法に抵触する可能性があります。

そして疑惑の影響で’20年以降、『桜を見る会』の開催は中止に。すると、三浦氏はTwitterで《桜を見る会が中止に。おそらく「国民感情」への配慮。時の権力者が催す宴には「なぜあいつが呼ばれた」になりがち》と指摘したのです。これに対し、“論点ずらし”との批判が相次いでいました。

また’20年4月、アベノマスクへの非難が止まないなかで《中高年男性中心の政権が、がんばって各家庭に対する想像力や蟻の視点を持とうとしているのだから、叩くんじゃなくて、こんなことがしてほしい、あんなことがしてほしいっていうチャンスだと思うな》とTwitterで擁護したこともありました」(前出・全国紙記者)

■増え続ける“的外れ”という批判

そんな三浦氏はこれまで、国葬について賛成の立場を取り続けてきた。

7月16日Twitterに《個人的感情だけでなく、国家という存在を重んじるものとして国葬に賛成したい》と綴り、安倍元首相の国葬に賛成を示している。そして7月31日の『ワイドナショー』(フジテレビ系)では、こう語っている。

「日本で少し私が憂慮するのは、天皇陛下の国葬は当然だと、これはもう“たいもの礼”だと。天皇陛下という方は国民のために祈っていただいている、本当にプライバシーを自己犠牲している。だから権威は認めるけど、民主主義で選んだ総理大臣に対して、毀誉褒貶もあろうだけれども、政治はダメってのは民主的にはおかしいと思っているんです」

当時、“たいもの礼”は「大喪の礼」の言い間違いではとの指摘が相次いだ。しかし、それ以上に「天皇陛下の国葬は行われるのに、安倍元総理の国葬はダメというのはおかしい」という三浦氏の持論に対して《天皇陛下と首相を同様の位置づけで語るとは》といった批判の声が相次いだ。

また9月9日立憲民主党の蓮舫議員(54)らが国葬の案内状をTwitterアップ。「欠席」を表明していた。すると三浦氏はTwitterで《個々の議員が自分宛の招待状の写真をアップして欠席を表明するのは、はしたなく見えるのでやめた方がいいと思いますよ。余計なお世話ですが。ほんとにそんなことしても票は増えませんよ》と綴っていた。

「蓮舫議員らは、政府が安倍元首相の国葬を議論もしないまま強行することについて『国会を軽視している』と反発しています。そのため、『票は増えない』と三浦氏が揶揄したことに《どっちがはしたない》《この方達は、自分の意志を表明してるだけだと思います》と厳しい声が上がっていました」(前出・全国紙記者)

このように三浦氏が国葬について言及すればするほど、逆に“的外れ”といった批判の声が増え続ける事態となっているのだ。

■三浦氏の炎上が“国葬反対”の意見を強化することに

そんななか9月20日、彼女は新たな火種を撒いた。イギリスエリザベス女王が亡くなったことに触れ、Twitterにこう投稿したのだ。

《女王が亡くなったときの国葬と、国に功績があった方の国葬では、英国でも国内の受け止めや儀式の厳かさは当然違う。そんなことは当たり前だが、戦後日本は国として人を悼むことを考えてこなかったので参照地点を海外に求めがち》

しかし、この日英の国葬を比較した投稿も物議を醸すことに。《その「人を悼むことを考えて来なかった日本人」が、国会審議も無くスパッと閣議決定したのが今回の国葬なわけですが…》《終戦記念日も多くの震災も「人の死を悲しみ嘆くこと」はしてきていると思うのですか、日本人が考えてこなかったのでしょうか?》と疑問視する声が相次いでいる。

「三浦氏が国葬に関連する発言をするたびに、異論を唱える声はどんどん大きくなってきています。結果として、“国葬反対”という意見がますます強まることになっているのです。三浦氏本人は国葬に賛成していますが、結果的に反対派を“逆アシスト”する形となっています」(前出・全国紙記者)

国葬当日まで1週間を切った。三浦氏の“逆アシスト”はさらに飛び出すのだろうか。



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【安倍元首相の国葬支持する三浦瑠璃氏、的外れ発言連発で「反対派を逆アシスト」の皮肉】の続きを読む


代替テキスト
(写真:アフロ

9月21日安倍晋三元首相(享年67)の国葬に反対する70代の男性が、首相官邸近くの路上で自ら身体に火をつけるという事件が起こった。ネットで波紋を呼んでいる。

NHK NEWS WEB』がアップした【霞が関 男性が焼身自殺図ったか 近くに国葬反対メモ 警視庁】と題する記事によると、21日の朝に東京・霞が関の道路の植え込みの中で「男性が火に包まれている」との通報が。警察官が駆け付けたところ、70代の男性が全身に火傷を負っており、現場には安倍元首相の国葬に反対する趣旨のメモがあったという。また全身にやけどを負った男性は現在、病院で手当てを受けており、「自分で油をかぶって火をつけた」と話しているという。

安倍元首相の国葬を27日に控えるなか、首相官邸近くで起きた“焼身自殺”騒動。そのいっぽう、現在、東京ではテロ行為などに対する警備が強化されている。

警視庁は危険物や不審人物に対する警戒を強めており、東京駅や国葬の会場となる日本武道館周辺の警備を強化しています。また外国からも要人を迎えるため、羽田空港にも警察官を配置。海外の要人が宿泊する予定のホテル周辺では車両の検問も行われています」(全国紙記者)

70代の男性が事件を起こした霞が関は、官公庁の庁舎が集まる地域でもある。そのため警戒レベルを引き上げて警備を強化していた。ところが、男性が「国葬反対」というメッセージを伝えるために自ら火をつけることは防げなかった。

「安倍元首相を撃った山上徹也容疑者も、警護の目をかいくぐって犯行に及びました。そして、今度は霞が関での“焼身事件”です。そのため『国葬が近づくにつれ、テロや事件が増えるのでは?』と不安を覚える声が相次いでいます」(前出・全国紙記者)

実際、ネットではこんな声が上がっている。

《放っておくと追悼の場に突撃して自爆テロとかするヤツが出てくるから、そこが怖いんよな》
《日本ってこんなに危ない国やっけ??国葬開催したら、ほんとにテロが発生するんじゃないかってくらい怖い》
《国葬当日もこんな恐ろしい事件が起きなければいいが》



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【「国葬当日に恐ろしい事件が」“焼身自殺”騒動で不安視される反対派の暴走】の続きを読む


金銭に窮しても「海外へ行きたい」と言う「小室佳代さん」


金銭に窮しても「海外へ行きたい」と言う「小室佳代さん」に対し、宮内庁から持ち上がる“きな臭い”言葉
 小室圭さん、眞子さん夫妻(共に30)は、3度目の受験となったニューヨーク州の司法試験結果を待つ身だが、横浜市内の実家でその知らせを待つ圭さんの母・佳代さん(56)に新たな金銭トラブルが浮上した。宮内庁は小室さん夫妻のみならず佳代さんの動向も注視しているが、その中からはこれまで以上にきな臭い言葉が出てきているという。

 その新たな金銭トラブルを報じた週刊文春によると、佳代さんは昨年、約400万円の貸借関連で問題となっていた元婚約者にその金額を返済したが、その一方で、かつて同棲していた男性にこれまで“貢いで”きたという約1600万円の返却を求めた。男性はその苛烈な“取り立て”に思い悩み、やむなく地元の警察署に被害を訴え出ることにしたという。

 同誌によれば、被害を届け出た男性の職業は彫金師。一時はこの男性との結婚も視野に入っていたが、圭さんの反対にあって頓挫し、その後に登場したのが最初の金銭トラブルの際の元婚約者だったとのこと。

 いずれの男性とも、結婚という形での結論を見ることはなかった佳代さん。

「元婚約者との案件は、圭さんがいわゆる『小室文書』を出したことで話題になりました。元婚約者に対しては佳代さん側に瑕疵(かし)はないものの、求められた約400万円は支払うという若干理解し難い提案をして、それが元婚約者にも受け入れられ解決しました」(同)

 しかし、その後に彫金師の男性への返金要求という事態に発展したことになる。400万円の返還を求めていた元婚約者としては、その一部に留まるのかは判然としないものの、ある程度の金銭が彫金師の男性..

【日時】2022年09月20日 06:00
【ソース】デイリー新潮
【関連掲示板】

【金銭に窮しても「海外へ行きたい」と言う「小室佳代さん」】の続きを読む


岸田総理、将来のパンデミックに備え「今後3年間で10.8億ドル拠出」


岸田総理、将来のパンデミックに備え「今後3年間で10.8億ドル拠出」表明
国連総会出席のためアメリカ・ニューヨークを訪問中の岸田総理は、世界の感染症対策について話し合う会議に出席し、将来のパンデミックに備え、日本政府として、今後3年間で最大10億8000万ドルを拠出すると表明しました。

岸田総理
「私はここに、G8九州・沖縄サミットを契機に設立されたグローバルファンドに対し、今後3年間で最大10.8億ドルの拠出をするとのプレッジを表明します」

2002年に設立し、今回7回目となるグローバルファンドの会合は、アメリカ・バイデン大統領が主催し、エイズ、結核、マラリアの三大感染症対策のため、2023年からの3年間で最低180億ドルの増資の目標を掲げています。

岸田総理は会合で、日本政府として、今後3年間で最大10億8000万ドル、日本円にして1554億円を拠出すると表明しました。

来年5月のG7広島サミットを見据え、岸田総理は「国際保健分野でリーダーシップを発揮していく」と述べ、将来のパンデミックに対応する国際的な枠組みの強化に取り組む考えを示しました。

【日時】2022年09月22日 07:02
【ソース】TBS NEWS DIG

【岸田総理、将来のパンデミックに備え「今後3年間で10.8億ドル拠出」】の続きを読む


人気YouTuber、便器からカップ焼きそば直食いでドン引きの声「面白さを履き違えてる」​


人気YouTuber、便器からカップ焼きそば直食いでドン引きの声「面白さを履き違えてる」​東海オンエアに食中毒の危険性も指摘
人気ユーチューバーグループ・東海オンエアが、動画の企画の中で便器から直接カップ焼きそばを食べる場面があり、ネット上からドン引きの声が集まっている。

 問題となっているのは、18日に公開された「マジかましてえから視聴者の無茶振りに応えまくるわ!!!!!」という動画。

 ツイッターでファンから募った無茶ぶりに答えるという企画で、メンバーが2人ずつ2チームに分かれてそれぞれ過激な無茶ぶりを敢行。最後にメンバーのとしみつが、どちらがより「かましているか」を採点するというものになっていた。

 その中で、メンバーの虫眼鏡が行ったのが、便座に座ってカップ焼きそばを食べる振りをしながら便座から降り、箸でつまんだ麺を便器の中に入れ、そこから直接食べるというもの。実は2016年12月にアップした、3秒ルールの限界を検証するという動画の中で同じ行為をしたことがあり、今回はその再現となっていた。

 動画の中で、虫眼鏡は何のためらいもなく便器に焼きそばを入れ、そこから直食い。食べた後は「かましてやったぜ!」と言い、口の中身を見せる場面もあった。またその後、同じトイレで虫眼鏡が小便をするシーンもあり、実際に使用しているトイレであることが窺えた。

 動画コメント欄には面白がる声が聞かれていたものの、ネット上からは「不快で不愉快。面白さを履き違えてる」「吐き気がした」「食べながら動画見てる人もいるのに」「気分悪すぎる」「カップ焼きそば食べるたびに思い出しそう」というブーイングが殺到していた。

 また、実際に使用している便器から食べているということもあり、ネットか..


【日時】2022年09月21日 11:55
【ソース】リアルライブ
【関連掲示板】

【人気YouTuber、便器からカップ焼きそば直食いでドン引きの声「面白さを履き違えてる」​】の続きを読む


ホリエモン、松本人志の笑いは「何が面白いのかサッパリ分からない。一番つまんないと思う」


ホリエモン、松本人志の笑いは「何が面白いのかサッパリ分からない。一番つまんないと思う」
 実業家・堀江貴文氏(49)が20日までに更新されたYouTube「サウナノフタリ」に出演。お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(59)の笑いが「一番つまんない」と発言する場面があった。
 「好きなM-1王者は?」と質問された堀江氏は、「『M-1』って面白いと思ったことがない」とバッサリ。「『M-1』好きのヤツに動画を見させられたんだけど、ガチで笑えなかった。オチが予測できるし、作り込みが甘い」と持論を展開した。

 また好きなお笑い芸人については「ハンバーグ師匠(井戸田潤)と小島よしお」を挙げ「毎回笑っちゃうね、それがいいのよ」と堀江氏。「作り込めば作り込むほど、面白くなくなっちゃうから。ダウンタウンさんの松本さんのお笑いとかが、一番つまんないと思う。何が面白いのかサッパリ分からない。映画も見たけど、マジでつまんなかった」と語っていた。


【日時】2022年09月20日 15:53
【ソース】スポーツニッポン
【関連掲示板】

【ホリエモン、松本人志の笑いは「何が面白いのかサッパリ分からない。一番つまんないと思う」】の続きを読む


「国葬に断固反対」自分に火をつけ男性重傷 官邸近くで焼身自殺か


「国葬に断固反対」自分に火をつけ男性重傷 官邸近くで焼身自殺か
東京・千代田区の首相官邸近くの路上で、「国葬に反対」と書かれた文書を持った男性が、自分の服に火をつけ、重傷を負った。

21日午前7時前、千代田区の首相官邸近くの路上で、「男の人が火に包まれている」と、目撃した女性から110番通報があった。

70代くらいの男性が、自分の服に火をつけたということで、男性は重傷を負った。

男性は「自分で油をかぶり火をつけた」と話していて、現場からは「わたし個人は国葬には断固反対」と書かれた文書が見つかったという。

警視庁は、男性が焼身自殺を図ったとみて、くわしい経緯を調べている。

【日時】2022年09月21日 11:51
【ソース】FNN
【関連掲示板】

【「国葬に断固反対」自分に火をつけ男性重傷 官邸近くで焼身自殺か】の続きを読む


安倍元首相の国葬中止、脱原発、安保法廃止を 1万3000人が声中代々木公園で集会


安倍元首相の国葬中止、脱原発、安保法廃止を 1万3000人が声上げる 雨の中代々木公園で集会
 安倍晋三元首相の国葬中止、原発再稼働反対、成立から7年となる安保法制の廃止を訴える集会が19日、東京都渋谷区の代々木公園であった。台風14号の影響で時折、雨が強まる中、1万3000人(主催者発表)が集まり、抗議の声を上げた。集会後はプラカードなどを手に渋谷や原宿の街をデモ行進した。(加藤益丈、森耕一)

◆「国葬強行は国民無視の政治」
 27日に迫った安倍元首相の国葬について、集会で登壇した弁護士の大住広太さんは「法的根拠はなく、内閣の一存で行うのは民主主義に反する」と批判した。安保法制は憲法違反として廃止を求める法律家グループの一員でもある大住さんが「立憲主義を破壊する政治の中心にいたのが安倍元首相です」と訴えると、会場は「そうだ」の声に包まれた。
 「世論調査で国民の6割が反対する国葬を強行するのは国民無視の政治」と憤るのは、さいたま市南区、会社員藤田多佳志さん(61)。「27日は『国葬反対』と書かれたTシャツで国会正門前の集会に参加します」。同僚に誘われ参加した東京都大田区の女性(30)は「弱者を切り捨て、森友学園問題で自殺者も出した安倍さんは全く評価できない。税金で国葬をやるのはおかしい」と話した。
◆再稼働原発増やす政府 「福島が忘れられている」
 岸田文雄首相は燃料費高騰を背景に再稼働する原発を増やす考えだ。登壇した作家の落合恵子さんは「この国の政治家は何を見てきたのか。はっきりとノーと言える私たちを示していきましょう」と呼び掛けた。
 「さよなら原発」と書かれたボードを掲げたのは、原発事故被害者団体連絡会代表の武藤類子さん(69..

【日時】2022年09月19日 19:46
【ソース】東京新聞

【安倍元首相の国葬中止、脱原発、安保法廃止を 1万3000人が声中代々木公園で集会】の続きを読む


ゆたぼん、クラウドファンディング批判に反論も「子供の言い訳」の声


ゆたぼん、クラウドファンディング批判に反論も「子供の言い訳」の声
「少年革命家」で話題のユーチューバー・ゆたぼん(13)が13日、自身のSNSを更新。全国を周って不登校児を支援するとして資金を集めたクラウドファンディング企画に対して、「不登校児の支援活動」が十分に行われていないのではという指摘や批判に反論し、話題となっている。

ゆたぼんといえば先日、音楽グループ「RepezenFoxx(旧レペゼン地球)」が行なった生配信に出演した際に九九を暗唱したのだが、途中で詰まらせてしまうという一幕が起こった。この姿にネット上は「九九もできないのか!」といった声が殺到する「学校行かなくても自宅で勉強してるんじゃないのかよ」「ただのバカじゃん」といった声が殺到する事態に。これに対しゆたぼんは、「九九ができひんとか本気にしてる奴マジで笑えるねんけど、エンタメもわからんとか終わってるやんw」とツイートし、演出だとコメントしたのだが、「出た出た、後出しジャンケン的なツイート」といった声が集まっていた。

そんなゆたぼん、今回は「生まれた町で不登校の子に元気と勇気を与えてきた!YouTube観てな!」などとつづり、クラウドファンディングで集まった資金で全国を周り不登校児を支援している様子などをSNSに更新。インスタグラムには顔はスタンプで隠されているものの、実際に不登校児たちと会っているとする写真を公開した。

しかし、この投稿に対しネット上からは「子供の言い訳でしかない」「一部を切り取ったものだけを見せられても納得できない」「説得力が全くないね」といった冷ややかな声が殺到している。

ゆたぼんなりに理解してもらおうと準備したのかもしれないが、後出し感が否めないとなかなか納得してもらえないようだ。

【日時】2022年09月18日 10:30
【提供】デイリーニュースオンライン

【ゆたぼん、クラウドファンディング批判に反論も「子供の言い訳」の声】の続きを読む


台風の時にデリバリーを注文するのは非常識?「営業する店が悪い」の声も…SNSで論争勃発


台風の時にデリバリーを注文するのは非常識?「営業する店が悪い」の声も…SNSで論争勃発
三連休を直撃している大型の台風14号。大雨や強風による被害が相次いでおり、NHKによると19日正午時点で、福岡県では男性2人が死亡、全国で69人が怪我をしたという。全国的に警戒が強まる中、SNS上では台風中のある行動が議論を巻き起こしている。

発端となったのは、あるTwitterユーザーが投稿した動画。’18年に撮影されたこの動画には、台風の中デリバリーするピザの配達員の様子が映されている。バイクに乗った配達員は、前方からの強烈な風によって立ち往生。その後、バイクは風によってなぎ倒されてしまった。

今回の台風で、この動画が改めて拡散されているのだ。動画と共に“注文しないで”というキャプションを添えた投稿には16万件もの“いいね”が集まり、SNS上では台風の際にデリバリーを注文することについて論争状態に。台風下で注文する人の見識を問う声が。

《こんな時に出前とかUber頼む人ってなんなの?自分のことしか考えられないの?》
《なんでみんな店員の命を顧みずに配達頼むかな。うちはあらかじめ冷蔵ピザ買ったよ。》
《配達店員さん、かわいそうー》
《台風で外がこんな状況なのにピザの宅配注文する人ってマジで非常識で人の安全考えてない人でなし》

一方で、台風でもデリバリー営業を実施していれば“頼んでしまうのも仕方がない”という意見も。そのため、注文する側ではなく、台風中に営業する店側を批判する声も相次いだ。

《注文すんなの前に営業すんなだろ笑》
《毎回こういうの見るけど流石に休業した方が良いのでは…》
《店がクローズしないと。あまりに無責任。》
《たしかに注文する側にも..

【日時】2022年09月19日 16:32
【ソース】女性自身

【台風の時にデリバリーを注文するのは非常識?「営業する店が悪い」の声も…SNSで論争勃発】の続きを読む


矢沢永吉、福岡PayPayドーム公演決行で「前代未聞」の対応…「断念するという方には、全員ご返金させていただきます」


矢沢永吉、きょうの福岡PayPayドーム公演決行で「前代未聞」の対応…「断念するという方には、全員ご返金させていただきます」
 デビュー50周年を迎えた歌手の矢沢永吉の公式ホームページは18日、この日に福岡PayPayドームで行う50周年の全国スタジアム&ドームツアー「MY WAY」を予定通り開催することを発表した。

 ホームぺージでは17日に「台風14号の上陸に伴い、その動きを我々も注視しています。私たちの気持ちとしては「開催したい」という気持ちは今も変わりありませんが、最終的な判断を、明日18日の正午12:00までに行いたいと思います。チケットお買い上げのファンの皆様にはご迷惑おかけして誠に申し訳ございません。追加情報を必ずご確認の上、お待ちください」と告知していた。

 これを受けてこの日、「この度の台風14号の上陸における福岡PayPayドームの公演について、判断に時間を要し、誠に申し訳ございませんでした。情報を収集したところ、

福岡に本格的に上陸するのは18日の夜と確認しております。当然夕方前くらいから雨や風が強まるのは承知しております。ただ福岡ドームは屋根があり、頑丈に作られた会場であること。雨風が中に入ってこないこと。そして何より「矢沢さん!中止しないでください!」「開催して下さい!」というお声がものすごい数のメールが届いております。こういった事により、福岡PayPayドームのコンサートを決行することに決めました」と発表した。

 さらに「ただしチケットをご購入いただいたみなさんにお願いです。ご来場いただく方は、ご自身の判断で必ず安全を確保できる方、帰路につける方のみご来場ください。決してご無理なされず、ご自身で判断してく..

【日時】2022年09月18日 11:59
【ソース】スポーツ報知

【矢沢永吉、福岡PayPayドーム公演決行で「前代未聞」の対応…「断念するという方には、全員ご返金させていただきます」】の続きを読む


小室圭さん「弁護士以外の職」という折衷案 禁断の“皇室ビジネス”に手を伸ばす可能性


小室圭さん「弁護士以外の職」という折衷案 禁断の“皇室ビジネス”に手を伸ばす可能性
 紀子さまは9月11日、ご自身の誕生日に際して文書を発表された。長女・眞子さんと小室圭さんの結婚について、《二人で力を合わせ、健康にも気をつけて、新しい生活を心穏やかに送れるように心から願っております。二人の幸せを祈っております》と回答された。また、眞子さんの近況や生活についての質問をに対しては、《近況や生活については、本人の希望もあり、お答えは控えます》と回答された。

 小室さんは現在、7月に受けた3度目のニューヨーク州司法試験の結果待ちの状態だ。夫婦に収入はなく、周囲の手厚いサポートを受けながら生活している。例えば、在ニューヨーク日本総領事館には、秋篠宮さまと旧知の外務省職員が総領事として着任。さらに、“小室家担当”のスタッフまで置かれており、ビザの手続きや住まいの紹介、美容師、病院の手配、メディアの取材規制など、一から十まで手を尽くしているという。

 しかし、かねて眞子さんは「何があっても帰国だけはしたくない」という強い意向を持っていると報じられてきた。「眞子さんが帰国を固辞した場合、『小室さんが弁護士以外に職を得る』という“折衷案”はあるかもしれません」と宮内庁関係者は話す。

「昨年、秋篠宮家の職員に、国連での仕事の経験があるJICA(国際協力機構)の元理事の女性が加わりました。以前から秋篠宮家はJICAが派遣する海外協力隊員と懇談をするなど関係が深い。そうした背景があれば、ニューヨークにある国連の関連組織に“眞子さんの夫”がかかわることはできるのではないでしょうか。JICAに限らず、日本の皇室にはさまざまなパイプがあります..

【日時】2022年09月17日 07:15
【ソース】NEWSポストセブン

【小室圭さん「弁護士以外の職」という折衷案 禁断の“皇室ビジネス”に手を伸ばす可能性】の続きを読む

このページのトップヘ