ゆたぼん「原爆が落ちる前は平和だった」広島訪問で沈痛コメント…「8月6日に広島と長崎に原爆落とした」発言にはツッコミも


ゆたぼん「原爆が落ちる前は平和だった」広島訪問で沈痛コメント…「8月6日に広島と長崎に原爆落とした」発言にはツッコミも
10月23日、YouTuberで少年革命家のゆたぼん(13)が広島県を訪れたとして「原爆ドームは胸が痛かった」と題する動画をアップ。現在、クラウドファンディングで資金を募って用意した専用車「スタディ号」で、“自らと同じ不登校の子どもたちに元気や勇気を与えたい”との目的で日本全国を一周中だ。

広島平和記念資料館を訪れたゆたぼんは、「ここでは原爆についてとか、あとは原爆でお亡くなりになってしまった人たちの服とかが置いてたりするんですね。まぁ、俺もねYouTubeで、日本の広島県に原爆が落とされたってYouTubeで見たことあるんで、今からね、見に行こうと思います」とコメント。

その後、資料館から出てきたゆたぼんは、沈痛な面持ちで感想をこう述べた。

「なんていうか、ホンマに、原爆って……。あ、最初、原爆が落ちる前は、あの、もうすごい、あの、みんな平和だったし。平和だったのに、原爆が落ちた後はもうホント、バラバラになったりとか、人がお亡くなりになったりとかして、お亡くなりになった人たちの死体とかそういうのを見てるとホントに胸が痛くなるし、初めての経験でホント、そういうのを見てるとフラフラしたりとか胸が痛くなったりとかするなと思って。初めての経験ですごく悲しいし、あの、原爆とか戦争ってホンマに怖いなって思いました。そういうことがホンマにあったんやなって学べたと思います」

【日時】2022年10月25日 06:01
【ソース】女性自身

【ゆたぼん「原爆が落ちる前は平和だった」広島訪問で沈痛コメント…「8月6日に広島と長崎に原爆落とした」発言にはツッコミも】の続きを読む


オリラジの叶えたい夢 2人で冠番組を実現させるために強い決意表明


オリラジの中田敦彦さんが2022年10月16日に自身の運営するYouTubeに『【2人で叶えたい夢】オリラジの冠番組をついに実現させよう【後編】』を投稿した。

2人の間に深い溝ができていた

2005年にオリエンタルラジオがデビューした。それから長い年月が経ち、今での2人は決して順調な活動を送っていなかった。デビューしてからはすぐに爆発的に大人気になったが天狗になり一気に急落。その後は再ブレイクするために必死だった。あの頃には戻りたくないと2人の絆が深まった時であった。その後、中田さんの騒動もあり2人の間に深い溝ができてしまった。様々なことがありながらも解散ということは選択せずに活動してきた。しかし、中田さんは元テレ東の佐久間プロデューサーから、コンビとしてどう活動するのか聞かれ「もう一回コンビについて真剣に考えないといけない」と思ったと藤森さんに伝えていた。

オリラジの冠番組を作りたい

以前から中田さんがオリラジとしての冠番組を実現したいと発言していた。そのため、今回は真剣に冠番組を実現させようと思っていることを藤森さんに伝える。ほとんどが中田さんのアイディアであるが、藤森さんは真剣に頷き話を進めていた。そして気になる番組名は「オリラジアカデミー」。2人は握手をして冠番組を実現するために決意表明をしていた。ファンからは「この2人のコミュニケーションが良い」「2人は解散して欲しくない」とコメント欄で好評だった。今後のオリラジの冠番組が実現することを期待したい。

【日時】2022年10月23日 13:00
【提供】らいばーずワールド


結婚から1周年 小室さん夫妻 収入増で新しい家族を迎える準備も


結婚から1周年 小室さん夫妻 収入増で新しい家族を迎える準備も
■小室圭さんニューヨーク州司法試験合格
 合格で収入増となることで、新しい家族を迎える準備も整いそうだ。結婚1周年を迎える夫妻は、ともに31歳になる。“妊活”を考える年齢でもある。物価高のニューヨークでは子育て費用も相当な額になりそうだが、弁護士の収入があれば問題ないとみられる。

 また、ニューヨークでは日系人会のつながりが強く、眞子さんの元皇室の肩書は大きな強み。これまでは“日系社交界”への参加はあまり積極的ではなかったとされる眞子さんだが、「弁護士夫人」としてデビューもあるかもしれない。

【日時】2022年10月22日 05:30
【ソース】スポーツニッポン


小室圭さん「3回目」で試験合格 NY州司法試験“合格率66%”の難関突破


小室圭さん「3回目」で試験合格 NY州司法試験“合格率66%”の難関突破
 秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さんと結婚した小室圭さんがニューヨーク州の司法試験に合格したことが分かりました。去年7月と今年の2月の試験で不合格となっていた小室さん。3回目の挑戦でした。

 3度目の正直でついに念願が叶いました。

 秋篠宮家の長女・眞子さんと結婚した小室圭さんがアメリカ・ニューヨーク州の司法試験に合格したことが21日午後、分かりました。

 関係者によりますと、小室さんから21日午後、合格を報告する連絡があったということです。

 小室さんがニューヨークで眞子さんと結婚生活を始めたのは去年11月。

 報道陣に会釈で応じる姿が見られました。

 州内の法律事務所で弁護士の助手として働きながら、司法試験の勉強を続けていましたが、去年7月に受験した1度目の試験は不合格。

 そして、今年2月に挑戦した2度目の受験でも涙をのみました。

 その後もアメリカに戻り、眞子さんとニューヨークの賃貸マンションで暮らしながら、夢を追いかける日々。

 そして21日、念願の合格。ニューヨーク州の司法試験委員会によりますと、小室さんが受験した今年7月の試験は約9600人が受験。合格率は66%と言われているものの、再受験となると別。わずか23%の狭き門でした。

 これからは弁護士・小室圭。その新たな生活が始まります。


【日時】2022年10月21日 19:06
【ソース】テレ朝news


真偽不明のフライング“小室圭さん合格おめ”ツイートが拡散…合否の一般公開は日本時間午後


真偽不明のフライング“小室圭さん合格おめ”ツイートが拡散…合否の一般公開は日本時間午後
 今年7月、米ニューヨーク州の司法試験に挑んだ秋篠宮家長女、眞子さんの夫、小室圭さん。

 試験結果はすでに本人に通知されていると報じられ、一般には今日公開されることになっている。だが、ツイッター上では、早くも“おめでとうツイート”が流れ始めている。

《小室さん合格まじぃ?》

《合格してたんだ、よかった。物価高で仕事はこれからが大変だろうけど》

《なんだろう、不思議ととても嬉しい》

《外国語での試験は難易度が高かったと思いますが、バッシングに耐えてすごいと思います》

 昨年7月、米フォーダム大学ロースクール卒業後、NY州司法試験に初挑戦した小室さん。

 今回で3回目となる試験結果は日本時間午後にNY州法務委員会のオフィシャルサイトで一般公開予定のため、その真偽は不確かだが、改めて小室さんへの関心の高さがうかがえる。

【日時】2022年10月21日 12:15
【ソース】日刊ゲンダイ


円安で注目 “出稼ぎ”日本人…寿司職人は年収8000万円に バイトでも給料“倍以上”


円安で注目 “出稼ぎ”日本人…寿司職人は年収8000万円に バイトでも給料“倍以上”
19日、一時、149円台後半まで値下がりし、32年ぶりの円安水準となりました。こうした円安の影響もあって、今、海外で働こうという日本人が注目をされています。アメリカで年収8000万円を稼ぐすし職人を取材しました。

■「給料2倍」毎月旅行でも…貯金50万円

 カナダでアルバイトをするともみさん(28):「海外に住んでみたいという夢をかなえるためと。こっちでお金を稼いで、こっちで使いたいっていうのはあったので」

 海外で働きながら生活をすることができるワーキングホリデーを利用して、今年の3月からカナダのバンクーバーで暮らしているともみさん。現地の日本食レストランでホールのアルバイトをして生活をしています。

 海外生活で何より驚いたのは、もらえる給料だといいます。

 日本で働いていた時の給料は、およそ20万円だったというともみさん。現在は週5日、一日およそ8時間働いています。

 ともみさん:「(Q.初めて給与明細を見た時は?)ビックリしました。こんなにもらえるんだって。日本円に直して、43万円くらい頂いてたんで。計算して、ビックリしました。こんなにもらってたんだみたいな」

 高い賃金。そこへさらに、円安の影響。円に換算すると、ともみさんの収入は、日本で働いていた時の倍以上となっていました。

 ともみさん:「私たちが愛想よく働くと『あなた、最高!』みたいな感じで、褒めてもらえるような、すごい温かい環境です。(チップも)弾んでもらえますね。30%とか払ってくれる人もいるし」

 日本だとやって当たり前に思われることでも、カナダでは褒めてもらえたり、チッ..

【日時】2022年10月20日 13:30
【ソース】テレビ朝日系(ANN)


「ドリフ」仲本工事さん死去 18日横浜市で車にはねられる 81歳


「ドリフ」仲本工事さん死去 18日横浜市で車にはねられる 81歳
「ザ・ドリフターズ」のメンバーとして活躍したタレントの仲本工事さんが、19日午後10時22分、交通事故による急性硬膜下血腫のため神奈川県内の病院で亡くなりました。81歳でした。

仲本さんは東京都出身で、学習院大学に在学中に歌手のジェリー藤尾さんが率いるジャズバンドのメンバーになりました。

1965年にいかりや長介さんをリーダーとする人気コミックバンド「ザ・ドリフターズ」に参加し、翌年にはビートルズの来日公演の前座でリードボーカルとして「ロング・トール・サリー」を歌い注目を集めました。

1969年に民放の公開バラエティー番組「8時だョ!全員集合」が始まるといかりやさん、加藤茶さんや高木ブーさんそれに志村けんさんらとともに数々のコントを披露して国民的な人気を博し、仲本さんも中学生の頃に始めた体操を取り入れたコントなどで人気を集めました。

その後もコメディアンとしてだけでなく、ミュージシャンとしてライブなどの音楽活動を行ってきたほか、俳優としてドラマや舞台に出演するなど幅広く芸能活動を続けてきました。

2001年にはザ・ドリフターズとして紅白歌合戦に出場しています。

10月14日には2020年に亡くなった志村けんさんに関する催しのゲストとして高木ブーさんとともに群馬県高崎市のデパートを訪れ、ファンたちとふれあっていました。

所属事務所によりますと仲本工事さんは、10月18日、横浜市の市道で車にはねられ、神奈川県内の病院で治療を受けていましたが、19日午後10時22分、交通事故による急性硬膜下血腫のため亡くなったということです。

81歳でした。

【日時】2022年10月20日 00:22
【ソース】NHK


仲本工事さん、車にはねられ重傷 頭など強く打ち意識もうろう…


仲本工事さん、車にはねられ重傷 頭など強く打ち意識もうろう…手術も 横浜市
18日午前、神奈川県横浜市の交差点で、タレントでザ・ドリフターズのメンバー、仲本工事さんが車にはねられる事故がありました。仲本さんは頭などを強く打ち重傷だということです。

警察によりますと、18日午前9時すぎ、横浜市西区の交差点で「歩行者と乗用者の事故があった。ケガ人が頭から出血している」と通報がありました。

現場は信号機のない十字路の交差点で、ザ・ドリフターズのメンバー仲本工事さん(81)が歩いて横断していたところ、男性(73)が運転する乗用車にはねられました。仲本さんは頭などを強く打ち、意識がもうろうとした状態で病院に搬送され、すぐに手術が行われましたが、重傷だということです。

警察は、事故の詳しい経緯を調べています。

現場は相鉄線西横浜駅から200メートルほど離れた住宅街です。また警察によると、歩行者は横断禁止の場所だということです。

【日時】2022年10月18日 17:26
【ソース】日テレNEWS24


image:photoAC

6月3日NHK受信料に関する見直しなどを盛り込んだ改正放送法が参議院本会議で可決・成立しました。これを受け、2022年10月から改正放送法が施行されました。NHKはこの改正に対応するため2023年4月から放送受信規約の一部変更を発表したのです。受信料未払い時の割増金は2倍徴収するという強気の姿勢に、もうテレビはいらないと、若者のテレビ離れが加速する事態となりました。

NHK、受信料未払い時の割増金は2倍徴収へ

https://platform.twitter.com/widgets.js

2022年10月に、受信料の適正かつ公平な負担を図るための制度の整備を含む改正放送法が施行されました。

これを受け、NHKは新たに『受信契約の申込み期限』を規定。

不正な手段により受信料の支払を免れた場合、または、正当な理由がなくて規定する期限までに受信契約の申込みをしなかつた場合の受信者に対し、改正省令で定める上限の『2倍』とする割増料金を請求することを規定に盛り込んだのです。

国内類似法制度の水準や公平負担が実現されることを期待して導入された制度であることを踏まえて、割増金の倍数は改正省令で定める上限の「2倍」と規定し、所定の受信料の2倍に相当する額を割増金として請求することができると規定したいと考えています

引用:NHK

もうテレビいらなくない?若者のテレビ離れさらに加速か

現在はテレビを置かない家庭も増えてきており、特に若者の間ではテレビ離れが進んでいるように感じます。

今回、受信料未払い時の割増金は2倍徴収するという規定が盛り込まれたことで、ネット上には批判の声が続出。

テレビ離れさらに進むだけでは……。もう若者はテレビ買わないと思うよ?」「 NHKのせいでテレビ離れが加速するので、民放テレビ局NHKに抗議するべき。」「テレビ離れの原因YouTubeよりNHKだろ。」「テレビ離れってNHKのせいだと思うんだ。」「昔と比べてテレビ生活必需品ではなくなっている。」「NHK徴収員がうざいからテレビ捨てた人も若者中心に多いだろうに。」と、ネット上にコメントが寄せられていました。

ドン・キホーテでは、『NHK受信料不要テレビ』が大人気になるなど、テレビに需要がなくなったと一概に言える感じでもなさそうです。

NHKの規定改正や、NHK受信料徴収員による訪問などが、若者のテレビ離れを加速させている一因なのかもしれませんね。

sourceNHK



画像が見られない場合はこちら
もうテレビいらなくない?NHKさん受信料未払い時の割増金は2倍徴収へと強気


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【もうテレビいらなくない?NHKさん受信料未払い時の割増金は2倍徴収へと強気】の続きを読む


ゆたぼん、ブランデーアイス試食騒動で批判殺到「自分のせいなのに」


ゆたぼん、ブランデーアイス試食騒動で批判殺到「自分のせいなのに」
不登校YouTuberのゆたぼん(13)が、ブランデーをかけたアイスを食べ、動画が強制的に削除された騒動で、YouTube側の対応をすべてアンチのせいにし、ネット上から呆れ声を集めている。

問題となっているのは、ゆたぼんが11日にアップした動画。その中でゆたぼんは動画コラボ相手のYouTuber・そうまんに勧められ、自らブランデーを掛けたアイスクリームを試食していた。その後、動画はYouTubeによって強制的に削除されていた。ゆたぼんは12日に「【ご報告】動画が消された件について」という動画をアップ。動画の強制削除に「俺、何も問題があることとか違反とかしてないのに意味分からん」と困惑していた。

その後、そうまんに電話をかけたゆたぼんは、ブランデーをかけたアイスが問題視されたのではと指摘されたが、ゆたぼんは「大丈夫なはずなんですけどね」と納得していない様子。また、「未成年に対して積極的に与えるものではなかった」と反省するそうまんに対しゆたぼんは全く納得せず、「アンチってすぐ足引っ張ったり邪魔したりする」とあくまでアンチのせいで動画が削除されたと思い込んでいる様子だった。

しかし、この一連の発言にネット上からは、「アンチじゃなくて自分のせいなのになんで分からないのか…」「耳の痛いことを言うのはすべてアンチになるんだろうね」「自分が正しいと思ったことは正しくて、それ以外は間違っていると思ってそう」という声が集まっていた。

悪いことをしたとき、ゆたぼんが反省できる日は来るのだろうか。


【日時】2022年10月15日 18:00
【提供】デイリーニュースオンライン


性別

自分の性について、「男でも女でもない」「ノンバイナリーだ」と説明する人が少しずつ増えている。そんな中「性別は男と女の2つだけ」と発言した大学教授が、学生に批判されるはめに。その経緯と大学の対応について、『New York Post』などアメリカメディアが伝えている。


■性別の数に言及した教授

9月のこと、アメリカメイン州の大学で女性教授が講義に登壇。「ポジティブな学習環境の創造」というタイトルで院生らとディスカッションを進めるうちに性に言及し、「存在する性別の種類は男・女の2つ」と断言してひんしゅくを買った。

学生のうち一名は教授の主張に同意したが、多くの学生が「ジェンダー(社会的・文化的につくられる性別)は2つではない」と考え反発したのだ。


関連記事:医学部教授が講義で学生のがん早期発見につなげる 「信じられない気持ちだった」

■噴出した批判

自分のことを女とも男とも位置付けていない人のことを、ノンバイナリーという。それに該当するある学生は、「教授の主張を聞いて、個人的に攻撃された気がしました」とメディアコメントした。

この学生は「あのような考え方をする教授に、“ポジティブな学習環境の創造”について教える資質があるとは思えません」とも述べ、怒りをあらわにした。


■「別の教授を」という要求も

多くの学生が教授の主張を痛烈に批判し、講義室から出ていくという抗議活動を展開。大学側には、「別の教授を用意してほしい」と強く要求した。

この件について検討した大学側は、教授と学生、双方の主張を容認。解決策として同じ講座を2つ設け、今の講座に不満がある学生は別の教授が教える講義を受講できるよう手配した。


■詳細は明かされず…

新たな講義を受講予定の学生の総数について大学側は公表を控えており、“問題発言”で学生らに批判された教授についてもコメントしていない。

自分自身の性自認に「男性」「女性」という枠組みをあてはめることはできないという人も、確かに存在する。性の問題は非常に複雑で、教授と同じ意見も含めさまざまな声が噴出している。

なおシンガーソングライター宇多田ヒカルも、過去にノンバイナリーであることを公表済み。それにより日本でも共感の声が相次ぎ、話題を集めた。

・合わせて読みたい→13歳の天才少年が大学卒業に続き博士号取得へ 「最終目標は大学教授になること」

(文/Sirabee 編集部・マローン 小原

「性別の種類は2つ」と話した大学教授に批判噴出 学生らが猛反発する事態に


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【「性別の種類は2つ」と話した大学教授に批判噴出 学生らが猛反発する事態に】の続きを読む


国民年金の納付期間45年へ延長検討 政府は25年の通常国会に改正法案提出を目指す


国民年金の納付期間45年へ延長検討 政府は25年の通常国会に改正法案提出を目指す
政府は国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から延長し、65歳までの45年間とする検討に入った。

自営業者や、60歳以降は働かない元会社員らは負担が増す。企業の雇用延長などで65歳まで働く人は現在も保険料を払っており負担は変わらない。今後の高齢者急増と、社会保障制度の支え手である現役世代の減少を受け、受給水準の低下を少しでも食い止めるため財源を補うのが狙い。関係者への取材で15日、分かった。

社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)が月内に議論に着手。政府は2024年に結論を出し、25年の通常国会に改正法案提出を目指す。ただ政府、与党は公的年金を「100年安心」とうたった経緯があり、延長には反発も予想されるため、実現までには曲折がありそうだ。

25年に団塊の世代が75歳以上となり、40年には団塊ジュニア世代が65歳以上となって高齢者人口がほぼ頂点の4000万人に近づく。5年に1度行う年金の「財政検証」を24年に控え、政府は見直しを急ぐ構えだ。

公的年金は、全ての人が入る国民年金(基礎年金)が1階に相当し、その上に報酬比例部分(厚生年金)がある2階建て。主に自営業者らが国民年金に入り、会社員や公務員は厚生年金にも加入する。

国民年金の保険料は月1万6590円。40年間納付した場合の受給額は月約6万5000円(ともに22年度)。納付期間を5年延長すると、しなかった場合より受給額の水準は底上げされる。

少子高齢化でも年金財政を保つため、公的年金支給額を抑える仕組み(マクロ経済スライド)がある。この適用で、基礎年金は40年代半ばに、現役世代の平均手取り収入に比..

【日時】2022年10月15日 21:31
【ソース】日刊スポーツ
【関連掲示板】

【国民年金の納付期間45年へ延長検討 政府は25年の通常国会に改正法案提出を目指す】の続きを読む


マイナカード一体化に大量の反対署名…導入前の説明は「持ち歩き禁止」だったのに「紛失したらどうする?」の声


マイナカード一体化に大量の反対署名…導入前の説明は「持ち歩き禁止」だったのに「紛失したらどうする?」の声
 10月13日、河野太郎デジタル相が、現行の健康保険証を2024年秋にも廃止し、マイナンバーカードと一体化することを正式に発表した。カードに運転免許証の機能を持たせることも検討している。なお、免許証自体は廃止されない見込みだ。

 しかし、任意のはずのカード取得が事実上義務化されることへの反発は根強い。マイナンバーが導入されるにあたって、当初は「番号を他人に知られないよう、通知カードは大切に保管しなければならない」と案内されていたからだ。

 ネット上には、政府の方針転換に対して違和感を表明する声が相次いだ。

《当初は、マイナンバーは人に絶対見られないように厳重管理、というのが建前だったのに(会社内では金庫にて保管とか言われてた)、そんなに簡単にカード持ち歩く方向でいいのか》

《そもそも「他人には番号を絶対に知られないように、見せないように、厳重に保管するように」とされていたはずのマイナンバー。運転免許証や健康保険証と一体化したら、もはや秘密でもなんでもなくなる》

《個人情報を持ち歩くようになり、いつどんな時でも紛失やトラブルが発生するリスクが高いし、今の政府に全く信用できないから、マイナンバーカード一本化絶対反対。今の保険証で充分》

 2016年1月1日からスタートした「マイナンバー制度」は、日本の全住民に12ケタの個人番号を割り当てて、複数の行政機関が個人情報を管理する制度だ。

「マイナンバーは、従来の個人情報とは異なる『特定個人情報』とされ、改めてマイナンバー法が制定されました。

 そして、個人情報を外部に提供した事業者には..

【日時】2022年10月15日 06:01
【ソース】SmartFLASH
【関連掲示板】


小室圭さん合格発表近づく…難関の3回目突破で互いの実家との距離を縮められるか


小室圭さん合格発表近づく…難関の3回目突破で互いの実家との距離を縮められるか
 今月末にニューヨーク州司法試験の合否が判明する秋篠宮家長女、眞子さんの夫、小室圭さん。米フォーダム大学ロースクール卒業後の21年7月、今年2月に続き、3回目となる7月の司法試験にトライした小室さんだが、合格のハードルは極めて高いという。

 英語を母語としない外国人の再受験は、合格率20%を下回るうえ、現地法律事務所で多忙なパラリーガルとして働きながら受験勉強を続けてきたことがその理由だ。
 
「パラリーガルは、弁護士から膨大な判例や文献の調査などの仕事を依頼され、多忙を極めます。そのため、勉強の時間を確保するだけでも大変ですが、だからといって、職場は大目に見てはくれません。雇用契約について小室さんは特例扱いされているともいわれていますが、通常、外国人であっても、3回目でパスすることが必須条件でしょう。小室さんが崖っぷちに立たされているのは間違いありません。ただ、前回の試験で合格まであと5点のところだったと本人が申告しているとのことなので、合格発表当日まではなんともいえないところです」(現地法律事務所勤務の日本人弁護士)

 司法試験に合格して、晴れて弁護士としてキャリアをスタートするのを待ち望んでいるのは、小室さん本人や眞子さんだけでないだろう。

「秋篠宮さまは小室さんの仕事に関して、『パラリーガルのままでいいですよ』と話したといわれていますが、本心はそうではないはずです。インフレで生活費が高騰するニューヨークで結婚一時金を受け取らず、小室さんの給料と眞子さんの貯金だけでは限界があるからです。眞子さんは日本への里帰りもままな..

【日時】2022年10月13日 09:06
【ソース】日刊ゲンダイ
【小室圭さん合格発表近づく…難関の3回目突破で互いの実家との距離を縮められるか】の続きを読む


あっという間に国民から見放された…支持率7割で始まった民主党の政権交代が大失敗に終わったワケ



2009年民主党総選挙300議席超の圧勝をおさめ、政権交代を実現した。民主党を率いた鳩山由紀夫氏は首相に就任し、鳩山政権は支持率7割でスタートした。ところが1年足らずで支持率は2割に急落する。憲政史家の倉山満さんがその理由を振り返る――。

※本稿は、倉山満沈鬱の平成政治史 なぜ日本人は報われないのか?』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。

■「政権交代」が民主党の唯一の政策だった

平成21年9月16日鳩山由紀夫内閣が発足します。民主党政権に交代した原因である経済状況の悪化は、引き続き大きな政治課題です。

民主党福田康夫に押し付け、麻生太郎内閣で日本人を地獄に落とした、白川方明日本銀行総裁は、民主党政権でも居座り続けます。

民主党が愚かだった第一です。この人たちは、党利党略がわかっていなかった。

もし民主党が政治や経済の何たるかを理解していれば、即刻、日銀法を改正。総理大臣による総裁罷免権を復活して、白川を馘首。まともな人材を据えたでしょう。仮に、鳩山首相が即座に黒田東彦のような人を日銀総裁に据えていたら、景気は爆上げ、自民党など跡形もなくなっていたでしょう。

しかし、「政権交代」が唯一の政策であり結集原理である民主党マクロ経済政策の要諦など、わかっていませんでした。

■着々と準備を整える財務省

行政経験も無く、政治の素人である民主党霞が関の全省庁が振り回される中、唯一の例外が財務省です。早くから民主党政権の成立を見越し、人員を配置していました。財務省は、平成21(2009)年7月14日に発令された人事で、民主党政権を見越した配置を行います。

麻生内閣が衆議院解散を行う1週間前のことです。事務次官には小泉内閣の懐刀と言われた丹呉泰健が昇格しますが、次の事務次官になる主計局長は勝栄二郎です。次いで事務次官昇格に近い順に、官房長が真砂靖、総括審議官に香川俊介が配置されました。

香川は竹下内閣当時、官房副長官だった小沢一郎の秘書官となって以来、小沢の信頼が厚かった官僚です。翌平成22年7月30日、勝が主計局長から財務事務次官に昇格し、野田内閣まで続く体制ができました。

民主党政権は「国家戦略会議」を嚆矢(こうし)に次々と会議や組織を立ち上げますが、そのすべてに財務省は人員を送り込み、自分たちが仕切る体制を作り上げます。その頂点に君臨したのが、勝栄二郎財務事務次官。事務次官など普通は1年、長くても2年で辞めるのですが、勝は民主党政権の大半で留任します。この人、緊縮財政の権化であり、増税原理主義者です。

現在、「どうして財務省は増税ばかり言うのか」と疑問を持つ人もいるでしょう。財務省が現在のようになったのは、それほど古い時代の話ではありません。

■増税さえできればなんでもいい

財務省が「増税省」となるのは、勝の時代からです。

元々、大蔵省は高度経済成長に賛成していた役所でした。大蔵省が増税止む無しとなったのは石油ショックに苦しんでいた大平内閣からですが、経済成長を犠牲にせずにいかに増税するかというのは、大蔵省から財務省に至るまで共通認識として持っていました。

竹下内閣で消費税を導入できたのは、バブル経済に沸いていたからで、所得税減税などと一体化の政策でした。なんでもかんでも増税だけすれば良いのなら、こんな頭を使わない話はありません。歴代大蔵官僚は増税の必要性を訴えつつ、景気との兼ね合いに苦しんでいました。また、バランスをとってもいたものです。

たとえば、十年に一度の大物次官といわれ、日銀副総裁を務めた武藤敏郎が財務事務次官だった時には、朝に産経新聞で上げ潮を説き、夕方に日経新聞で増税を説くような人でした。「バランスの武藤」と呼ばれ、財政再建論者だった与謝野馨と親密でありながら、後のアベノミクスのようなことを説いていたデフレ脱却議連の第一回講師を務めるような感じです。

それが勝の時代になり、増税の意味が決定的に変わります。言ってしまえば、「増税さえできればなんでもいい、特に消費税」という時代の到来です。

■政治主導を目指したが…

選挙で「政権交代」だけを言い続けた民主党は、いざ政権交代をしてみると、今度は官僚の言いなりにならないことが唯一の共通認識になりました。

その結果、鳩山・菅の二代の内閣で霞が関のルーティンが大混乱に陥ります。内閣が決定した政策の実務面を省庁横断で調整する事務次官会議を廃止し、官僚の仕事を自分たちでやろうとします。

とは言っても、民主党政治家だけで政府の実務を運営できるわけではありません。挙句の果てには、政務三役が自分でパワーポイントの資料を作成していたとか、某大臣が官僚との昼食会を全員で割り勘にしたなどというバカバカしい逸話が山ほどできてしまう有様です。

内閣法制局長官の国会答弁を廃止してみたはいいけれども、閣僚が自力で答弁できるわけではないので、結局は元に戻すことになるなど、右往左往するわけです。一事が万事、この調子です。

自民党は徹頭徹尾、官僚の振り付けで踊るのが上手な政党でした。民主党政権はそれを否定しようとして、単に踊れないだけの無能者と化してしまいます。ほどなくして政権運営につまずきます。その結果、徐々に民主党は官僚依存に傾いていき、自民党以上の官僚政権に戻っていくこととなりました。

最初からそれを見越して準備していたのが財務省です。

■できもしないことをやろうとして自爆した

象徴的な光景があります。平成22(2010)年1月26日参議院予算委員会でのことです。

菅直人財務大臣は、自民党林芳正議員から「乗数効果」について質問されて、何も答えられませんでした。以後、財務省に頼りきりになったとか。

野田内閣の頃に流れた怪文書です。「財務省は歴代大臣を洗脳するのに、菅直人は3カ月、野田佳彦は3日、安住淳は30分」とか。この数字、色々入れ替わっていますが、「菅>野田>安住」の順は一緒です。ひどいバージョンになると「安住大臣は3分」です。

しかし、日銀の某企画担当理事は民主党の部会に来て経済が専門の議員から「ナイルについてどう思うか」と聞かれ、何のことか知らなかったとか。

NAIRU(Non-Accelerating Inflation Rate of Unemployment)とは、自然失業率のこと。一定の水準で必ず出てくる失業者の比率です。将来の日銀総裁を嘱望されるような人が、経済の基本的な用語を知らなくて済むのでしたら、政治家である財務大臣が乗数効果を知らなくて何が問題なのかと思いますが。専門の行政は官僚がやればいいのであって、政治家は官僚を使いこなすのが仕事ですから。

民主党が愚かだったのは、官僚を使いこなすのに、官僚の仕事を官僚以上に詳しくなければならないとの強迫観念を抱き、できもしないことをやろうとして自爆したことです。

政治家が官僚の仕事に官僚より詳しくなければならないなら、法務大臣は起訴状を書けねばならないのでしょうか。そんなはずがありません。法務大臣が付き合う法務官僚は検察官の資格を持っていますから、起訴状を書けます。政治家の仕事は別にあるはずです。

■政治家の仕事が何なのか、わかっていない

官僚がいいように政治に介入することを許した原因は、民主党政権に「政権交代」以外にひとつにまとまる政策がなかったことが挙げられます。そして政治家がなすべき政策をまるで研究していなかった。

選挙公約には「子ども手当をバラまく」「出産手当をバラまく」「高速道路の無料化」等々、できもしない公約を並べ立てましたが、政権交代への期待値だけを上げました。財源は「埋蔵金」で、各省庁が隠している無駄な支出です。

そして、蓮舫が「仕分け」と称して各省庁の幹部を呼びつけ、支出の根拠をカメラの前で追及するなどというパフォーマンスを繰り広げました。こんなの、財務省主計局の係長の仕事です。政治家の仕事が何なのか、わかっていない。

民主党政権は、国民新党社民党との連立政権です。彼らの意見も聞かねばなりません。連立政権をうまく生かすには、どういう政策のとりまとめを行えばよかったのか。言ってしまえば、連立政権で共通の政策はいくつであるべきなのか。憲政史を振り返ってみましょう。

■連立政権で共通政策はいくつあるべきか

戦前は大正時代の加藤高明内閣、戦後は平成の細川護熙内閣が参考になります。それぞれの連立内閣が掲げた政策は、加藤内閣のときは二つ、細川内閣のときには一つです。

加藤高明内閣は、選挙で選ばれていない藩閥官僚による専横や、貴族院から内閣首班が出たことへの批判から、憲法が求める政治をせよという憲政擁護運動が盛り上がって成立しました。

衆議院の政党がまとまって、政党内閣樹立を目指します。大正13(1924)年5月10日総選挙で憲政会・政友会・革新倶楽部の護憲三派が勝利をおさめ、連立内閣が成立します。

加藤率いる憲政会の公約は、政治改革の男子普通選挙制導入と行財政整理(現在で言う行財政改革)です。ところが男子普通選挙の導入をしたところで、護憲三派内閣は瓦解しました。政治改革はできたけれども、行財政改革の方が揉めて潰れたのです。

結局、合意できた政策は一つです。政友会が倒閣運動を始め、憲政会は野党に転落します。ただ憲政会は、他党を糾合して民政党へと成長し、政友会とともに戦前の二大政党の一翼を担いました。

細川護熙内閣の場合は政治改革だけでまとまっていて、政治改革関連法案が成立すると即座に崩壊しています。細川の日本新党は、内閣成立段階では衆議院の小規模政党です。地方への浸透の可能性を持つ新進党が結成される前に政権から転落し、生き残れませんでした。

■マニフェストは「やりたいと思いついたもの一覧」

では民主党はどうかといえば、連立に共通する政策はゼロなのです。

マニフェストではできもしない公約の列挙。「コンクリートから人へ」など心地よいスローガンが国民に浸透します。より細かいインデックス(政策集)の方は、さらに無茶苦茶です。

平成21(2009)年版の民主党インデックスには、およそ350もの細かな項目がずらりと並んでいるだけで、いずれも行政課題です。政治的に何を目指すのかが分かりません。

政府としてどのような国家の舵取りをするのか読み取ろうとしても、NPO法人の活動拡大や国際機関頼みだったり、日米同盟を対等なものにすると言いながら自衛隊を専守防衛に限ると宣言したり、ただの「やりたいと思いついたもの一覧」になっています。

そして子ども手当や高校無償化、高速道路無料化などは、自民党とさして変わらないバラマキです。

そこで、連立政権がまとまれる政策として無理矢理ひねり出したのが、外国人参政権でした。日本国籍を持たなくても、日本に定住している外国籍の住民に参政権を付与しようというものです。

もっとも急進的な主張では、公務員の国籍要件撤廃が含まれていたり、国政ではなく地方自治体の選挙なら定住外国人が参加してもいいのではないかとされていたりします。つまり、政権幹部全員が唯一賛成できるのが国民全員を敵に回す政策だったのです。

あっという間に国民に呆れられました。

■普天間基地問題で自滅した鳩山政権

党内でも幹部間の対立が激しく、まとまりません。基本的には小沢一郎幹事長と反対派です。それに加えて連立内閣なので苦労が絶えません。国民新党の一丁目一番地は、郵政民営化の骨抜き。小泉純一郎自民党を追い出された人たちの政党で、これは呑みました。

問題は、対外政策に及んだことです。財政の話は何とかなっても、外国との話は国の死活問題です。こういうところから政治の勉強をしていなかった、している人が党を主導できなかったことが民主党の誤りです。民主党にも安全保障が分かるマトモな人もいますが、正論は通りません。

鳩山由紀夫内閣で特筆すべきは、在日米軍基地の移設問題です。沖縄の普天間基地の県内移設と基地用地の返還は、平成8(1996)年の橋本龍太郎内閣当時の日米合意が基になり進められていました。

平成11年には、沖縄県知事の稲嶺惠一が普天間基地の名護市への移設を発表し、年末には小渕恵三内閣が「普天間飛行場の移設に係る政府方針」を閣議決定しました。

ところが平成21年7月、自民党が大敗した東京都議選の直後、鳩山は普天間移設について「最低でも県外」と言い出します。沖縄から在日米軍基地を追い出すどころか、平成17年の「民主党沖縄ビジョン」では「地域主権」の試行として、沖縄で「一国二制度」を推進するとか、在日米軍基地の国外移転にまで言及していました。

■アメリカからも疑念を持たれる

アメリカにとって、沖縄の地政学的意味は極めて重要です。

イギリスロンドンと沖縄を味方につけておけば、地球全域をアメリカの勢力圏に置けるのです。アリューシャン列島からオーストラリアまで、北太平洋の西辺をぐるりと囲む線のちょうど真ん中に位置するのが沖縄です。太平洋に大陸国家を進出させないための要の位置です。

アメリカとしては、日本本土を捨ててでも沖縄を守るぐらい、重要なのです。そこから出て行けというのは、地球全体の軍事バランスを崩すのかと、アメリカの政府高官は鳩山に疑念を抱きます。

実際にはそんな高尚なことではなく、アメリカ側の想定をはるかに超える、恐るべき政権担当能力の欠如でした。

沖縄で反基地運動が盛り上がる中、鳩山内閣成立後には、在日米軍の高官が鳩山に基本からレクチャーする羽目になりました。かつてのソ連、今の中国に対する抑止力から説明された鳩山が言ったのは、「抑止力という言葉の意味がよく分かった」との有名な一言でした。

平成22年5月4日、鳩山は沖縄県知事の仲井眞弘多と会談し、県外移設方針を撤回します。同月28日には改めて普天間基地移設方針と沖縄県民の負担軽減について、連立する社民党が反対したまま閣議決定を行い、反発する福島瑞穂は大臣を罷免されます。

■政権があっという間に崩壊したワケ

これをきっかけに、社民党は連立を離脱しました。政権はガタガタです。鳩山内閣発足時に72%超あった内閣支持率も、この頃には20%に落ち込んでいます。

6月2日、鳩山は退陣を表明しました。沖縄のことで、ここまで政府が振り回された原因は、参議院です。

民主党参議院第一党ですが、単独過半数には届きません。このため、衆院でたかだか7議席・参院で5議席という泡沫政党であるはずの社民党の言うことを聞かなければならなかったのです。

幹事長の小沢一郎は、参院で社民党を切っても良いように、数を増やす工作はしていましたが、工作の完成と同時に鳩山内閣は崩壊しました。上手く行かなかった決定的な原因は、公明党自民党と手を切ってくれなかったことです。

公明党民主党の政権担当能力の欠如を見極め、「連立野党」として自民党に付き合いました。慧眼すぎます。

----------

倉山 満(くらやま・みつる)
憲政史家
1973年香川県生まれ。中央大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程単位取得満期退学。在学中より国士舘大学に勤務、日本国憲法などを講じる。シンクタンク所長などをへて、現在に至る。『並べて学べば面白すぎる 世界史と日本史』(KADOKAWA)、『ウェストファリア体制』(PHP新書)、『13歳からの「くにまもり」』(扶桑社新書)など、著書多数。

----------

2009年9月16日、東京の皇居で行われた新閣僚と天皇との会談の後、副総理兼国家戦略担当大臣の菅直人(左)と話す新首相の鳩山由紀夫(当時) - 写真=EPA/時事通信フォト


(出典 news.nicovideo.jp)

【あっという間に国民から見放された…支持率7割で始まった民主党の政権交代が大失敗に終わったワケ】の続きを読む

このページのトップヘ